top
八幡次郎好酉  
旅先の花と樹と
(左)と宇治川(右)の合流部(武蔵の剣先) 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||植物関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
ツリガネニンジン (釣鐘人参)


写真@
@ ツリガネニンジン  木津川市 浄瑠璃寺近郊 2004/09/19 Photo by Kohyuh
ツリガネニンジン  木津川市 浄瑠璃寺近郊
2004/09/19 Photo by Kohyuh




写真A
A ツリガネニンジン 花姿  京都府井手町 万灯呂山 2007/10/16 Photo by Kohyuh
ツリガネニンジン 花姿 京都府井手町 万灯呂山
2007/10/16 Photo by Kohyuh




写真B
B ツリガネニンジン 葉姿  京都府井手町 万灯呂山 2007/10/16 Photo by Kohyuh
ツリガネニンジン 葉姿 京都府井手町 万灯呂山
2007/10/16 Photo by Kohyuh



 ツリガネニンジン (釣鐘人参) *112 更新日 2012/04/02
キキョウ科
ツリガネニンジン属
 学名 Adenophora triphylla
 英名 
 多年草 草本
 花期: 8-10月
 

2007/07/30
 名前の由来を見れば、『誰しもナルホドね』 と思うに違いない。 非の打ち所がない命名ではなかろうか。

 はじめは、『根が白いのにニンジンとはどういうことか』 とイチャモンをつけようと考えていたのであるが、『朝鮮人参に似ている』 と言ってかわされた。








 それに、その朝鮮ニンジンのような根も食用になるのであるから、文句の付けようがなかろう。 気になるとすれば、これだけ愛らしい花姿であるのに、実用一点張りの命名では親心が感じられない、と言われても仕方がない。






釣鐘人参 (つりがねにんじん)
キキョウ科の多年草。
山地に普通。 高さ約一メートル。 三〜六葉輪生。 夏から秋にかけ頂に淡紫色の小さな鐘形花を数段に輪生し下垂。 若葉は山菜として食用、根は乾して去痰薬とする。 トトキ。
 「広辞苑 第四版」 より引用


名前の由来
ツリガネニンジンは釣鐘形の花をもち、朝鮮ニンジンのような根をもつため。
引用 *112




学名の意味】 *112
Adenophora 属名 "腺のある" という意味で、花柱のまわりに花ばん(腺) があるため。
triphylla 種名 "3個の葉のある" という意味で、葉が輪生するため。
  






【関連記事】
キキョウ科の仲間たち  
当尾の里を歩く 2004年度イベント












戻る






【履歴】
2012/04/02 ロゴ追加更新
2007/10/16 写真AB追加
2007/07/30 野鳥アルバムから移動、スタイル変更











ツリガネニンジン (釣鐘人参) (Adenophora triphylla) - 旅先で出逢った花や樹木たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾