ツリフネソウ (釣舟草) |
写真@
ツリフネソウ (立ち姿) 京都市 鹿ヶ谷
2004/10/11 Photo by Kohyuh
|
写真A
ツリフネソウ (花姿) 京都市 鹿ヶ谷
2004/10/11 Photo by Kohyuh
|
ツリフネソウ (釣舟草) *112 |
更新日 2012/04/02 |
【2007/07/30】
ツリフネソウを見たのがこのときが初めてであった。 花片が折れ曲がっているのに気付かずに写真に収めたが、今思えば残念だ。
手で元通りに直せた筈であるからだ。 また、横から見ると帆をかけた舟をつるしたように見えるというから、是非見てみたい。 それ以来、出逢っていない。 再会が楽しみな花である。
釣舟草 つりふねそう |
ツリフネソウ科の一年草
茎は高さ 30〜50cm 軟質で多汁
葉は有柄互生、楕円形。
晩夏に花序を出し、赤紫色の美花を細い花柄の先に垂らす。
筒形の花冠の後端は距 きょ となり、 先が反曲して巻き、舟に似る。
日本各地の山地水辺に群生
ホウセンカは近縁種 |
「広辞苑 第四版」 より引用 |
名前の由来 |
ツリフネソウは、広辞苑の解説にあるとおり、その花の形に由来する。 |
引用 *112 |
【学名の意味】 *112 |
Impatiens |
属名 "不忍耐" という意味という。 それは、そのさく果が熱すると急にさけるため。 |
textori |
種名 旧幕末時代に来日し、日本の植物を採集した Textor の名による。 |
|
|