top
 八幡次郎好酉プロフィーリ
旅先の花と樹と
(左)と宇治川(右)の合流部(武蔵の剣先) 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||植物関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
アキノタムラソウ (秋の田村草)


写真@
@ アキノタムラソウ (花姿)   京都府井手町 万灯呂山 2004/10/16 Photo by Kohyuh
アキノタムラソウ (花姿)
京都府井手町 万灯呂山
2007/10/16 Photo by Kohyuh



写真A
A アキノタムラソウ (花姿)   京都府井手町 万灯呂山 2007/10/16 Photo by Kohyuh
アキノタムラソウ (花姿)   京都府井手町 万灯呂山
2007/10/16 Photo by Kohyuh



写真B
B アキノタムラソウ (立ち姿)   滋賀県 永源寺近郊 2004/11/07 Photo by Kohyuh
アキノタムラソウ (立ち姿)   滋賀県 永源寺近郊
2004/11/07 Photo by Kohyuh




 アキノタムラソウ (秋の田村草) *112 更新日 2012/03/31
シソ科 Labiatae
アキギリ属
 学名 Salvia japonica
 英名 ???
 多年草
 花期: 7-11月

 田村草というのは、何かいわくありげな名前である。 ところが、その由来話については、どれもこれも根拠がないようで、紹介するに値しない気がする。

 「殺陣
たて 田村」 をご存知の方も多かろうと思うけれど、この "田村" という言葉と、その剣舞の様に洗練された殺陣の立ち回りの美しさから、それこそ古くから伝えられてきたものという印象と、この "田村草" が、私にはだぶって見えたのであった。








「殺陣 たて 田村」
 それが殺陣田村は、意外に新しいもので、大正の頃の創作と言うから、残念ながらそのままでは、田村草の由来話には使えそうにない。



 その殺陣田村は、謡曲の「田村」 をBGMとして、立ち回りを演じたところから名付けられたそうである。 そして、"世阿弥作 謡曲田村" というのは、征夷大将軍である坂上田村麻呂 (さかのうえ の たむらまろ) が天皇の命を受けて鬼退治をする話らしい。

 ただ、この謡曲では、単に、鈴鹿山の鬼を退治してめでたしめでたしで終わるが、当時の鈴鹿山は盗賊がはびこり、それが、巷 ちまた では鬼に例えられていたのである。

 田村麻呂の鬼退治は、そのような状況下でなされたのである。 ただ、その鬼は女盗賊だったというのがもっぱらの噂であった。 ならば "田村草" との因縁話は容易に語れるのではないか。



 
タムラソウの由来?
 よくある話ではあるが、田村麻呂が鬼退治をしたのはよかったが、それが女人と分って哀れみを覚えたのは仕方がない。

 その亡骸を手厚く葬り、征夷大将軍としてこれから出逢うであろう数々の戦に対して、鬼神の力添えを祈ったのである。 そして、その霊験新たかなることは、その後の田村麻呂の活躍振りを見れば分かる。

 お礼参りにと、その場所を再び訪れた田村麻呂が見たものは、初めて見る可憐な花であった。 まるで旗印を掲げるように咲いていた、というものである。


 しかも、夏の頃にも咲き、それが消えて無くなったにもかかわらず、また、秋になって再び咲き揃うという不思議な花であったという。

 あたかも田村麻呂の情けに応えるように、その可憐な花を、力の限り咲かせようとするがごときに ・・・ そして、いつしか、人はその花のことを "田村草" と呼ぶようになったということである。


 また、実際に、夏に咲く田村草のことを "ナツノタムラソウ" といい、秋に咲く田村草のことを "アキノタムラソウ" という。

 そして、花の姿を正面から見れば、尼さんが法衣を着て手を合わせ、軽く会釈するような姿にも、見えなくもない。






秋の田村草 あきのたむらそう
シソ科の多年草
山野に普通。 高さ約 60cm
は四角く、は羽状 複葉小葉 は 3〜7枚。 秋、先端に淡紫色の唇形花を穂状にをつける。
近縁にハルノタムラソウなど。
漢名: 紫参
広辞苑第五版から引用




学名の意味】 *112
Salvia アキギリ属
Salvia は、同属のセージの古いラテン名
japonica 日本の
  



英名の意味
 
 



【関連記事】
シソ科の仲間たち サムネイルで一覧表示












戻る






【履歴】
2012/03/31 ロゴ追加更新
2007/11/07 初版リリース











アキノタムラソウ (秋の田村草) - 旅先で出逢った花や樹木たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾