top
八幡次郎好酉  
旅先の花と樹と
(左)と宇治川(右)の合流部(武蔵の剣先) 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||植物関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
ヒガンバナ (彼岸花)


ヒガンバナ (白)

ヒガンバナ (白花) 八幡市 大谷川
2023/10/01 Photo by Kohyuh




photo20190924
 ヒガンバナ (4態-1) 八幡市 背割堤 2019/09/24 Photo by Kohyuh
 ヒガンバナ (4態-2) 八幡市 背割堤 2019/09/24 Photo by Kohyuh
 ヒガンバナ (4態-3) 八幡市 背割堤 2019/09/24 Photo by Kohyuh
 ヒガンバナ (4態-4) 八幡市 背割堤 2019/09/24 Photo by Kohyuh
ヒガンバナ (4態) 八幡市 背割堤
2019/09/24 Photo by Kohyuh

 気象庁が観測している全国18ヶ所のうち、14ヶ所で平年より開花が遅れているという。
 2019/09/25 付け 朝日新聞天声人語より引用






写真@
@ ヒガンバナ (赤花) 八幡市 背割堤 2004/09/16 Photo by Kohyuh
ヒガンバナ (赤花) 八幡市 背割堤
2004/09/16 Photo by Kohyuh



写真A
A ヒガンバナ (白花) 八幡市 男山 2004/09/16 Photo by Kohyuh
ヒガンバナ (白花) 八幡市 男山
2004/09/16 Photo by Kohyuh



写真B
B ヒガンバナ (葉) 八幡市 木津川右岸 2004/03/21 Photo by Kohyuh
ヒガンバナ (葉) 八幡市 木津川右岸
2004/03/21 Photo by Kohyuh




ヒガンバナ (彼岸花) 更新日 2012/04/02
ヒガンバナ科
ヒガンバナ属
 学名 Lycoris radiata
 英名 cluster-amaryllis
 多年草
 花期: 9月
by Wikipedia

2007/08/14
 子供の頃から、"カラス" を知っていたのと同様に、"彼岸花" のことは知っていた。 であるから、かなり知名度が高いのではないか。

 しかし、知名度は高いが、大そう好まれているかというとそうでもない。 毒を持っていると聞いていたし、実際にそのようであるから、摘んで遊ぶということはしなかった。






妖しの花
 遊ばなかったのは、単に毒があるからというよりも、何かしら妖しげな色や姿と感じていたからである。 葉もないところから、いきなり が立ち上がり、その背丈に対して花も大きすぎる。


 花もまた、水引細工のようで、自然が作り出した人知を超えた造形美というほどでもなく、人が造りだした飾り物のような感じがする。 豪華なようでどこか安っぽい。



 それなのに嫌われているかというと、そうでもない。 子供の頃、知人の花壇の手伝いをしたことがある。 シャベル で耕すのであるが、ジャガイモのようなものを見つけては、気持ちが悪いから、放り出して捨てていたら怒られた。 それは彼岸花の球根であったらしい。 大事にしている人もいるという証拠であろう。

 要するに、特に力を入れて栽培したりする様子も無くて、かといって目の敵にされて駆除されることもないようである。 野にあるがままがいい。 そして、私のこのような感じ方が一般的なことであろうと勝手に考えていた。




 それが、彼岸花 (白花) のような園芸品種があるということや、仏教とは無縁の国々では女神に例えられていることを初めて知った。 これは " あるがままがいい" という消極的なものではなく、積極的にその繁殖にも関わっているということに違いない。

 美意識や美的感覚というものは、万人が共感できるものから、風土・風習にねざした感覚から来るものなど様々であろう。 私の彼岸花に感じていたものは、まさしく日本の風土・風習の影響を強く受けていたということになる。 ともあれ、"万人が共感する範疇のものではない" のではなかろうか。

 cf. 有毒木の実の生き残り戦略






ヒガンバナの生き残り戦略
 花としての目的は、受精し、果実を残して繁殖するためのものであろう。 ところが、日本で自生しているヒガンバナは、果をつけることは無いそうである。 染色体が三倍体であるからという理由であるが、ここでは関係ない。

 子孫を残さずして、どうしてこのようにいたるところに自生しているのか、という私の疑問に応えてくれるものは、今のところ何もない。 中国から伝わった一粒の球根を、人が介在して分球していったというが、その程度では信じられないのである。

 そのことも、さて置いて、球根で繁殖するというのは大変厄介なことである。 そうでなくても植物は、手足がなくて動けないものだから、風やら昆虫やら動物といったものを介在させて、種子を遠くに運ばせることに工夫を凝らしてきた。

 分球という手段でしか繁殖できないヒガンバナは、それもできないということである。 モグラやイノシシが分球してくれる訳でもない。 子孫を残して勢力を拡大していくという選択肢を、とっくの昔に捨て去ったので、何としても自分自身が生き残らなければ絶滅してしまう。

 ほとんどの日本人が、仏教徒の心も無くしている今の時代、人の力に頼る訳にもいかないのである。 他の植物と真っ当に争っていては勝ち目がないから、ヒガンバナは考えた。




愛してくれるもののために咲く
 彼岸の頃に花を咲かせるが、葉の姿は全くない。 球根に蓄えたエネルギーだけで咲かせるのである。 何のためかと問われれば、"愛してくれるもののために" というしかない。

 そして、花の命が長くは無いことは、他のものと変わりはない。 ここから先が違うのである。 他の草花が枯れ果てる冬の季節に葉を茂らすのである。 陽の恵みを独り占めできるという特典があるからである。 何しろ周りの競争相手は、既に枯れ果てているのであるから陽を遮るものがない。

 そして、他の野草たちが目覚める春まで、寒さに耐え、エネルギー (でんぷん) を球根に蓄えることだけに専念するのである。

 他の者たちが競い合うようにして生命を謳歌する春から夏場にかけては、その場所争いを避けるようにして、それらが収まる秋が来るまで姿を隠すのである。

 無益な争いごとに組することもなく、また、誰に迷惑をかけることもなく、愛してくれるもののために咲く "曼珠沙華" ・・・ なるほどその名に相応しい。






彼岸花・石蒜 ひがんばな
 ヒガンバナ科の多年草
 田のあぜ・墓地など人家に近い草地に自生。
 夏から秋にかけ、鱗茎から 30cm内外の一を出し、その頂端に赤色の花を多数開く。 花被は六片で外側に反り、雌蕊 めしべ雄蕊 おしべ は長く突出。 花後、冬の初め頃から線状の葉を出し、翌年三月頃枯れる。
 有毒植物だが、 鱗茎は石蒜 せきさん といい薬用・糊料とする。
 カミソリバナ、シビトバナ、トウロウバナ、マンジュシャゲ、捨子花、天蓋花ともいう。
広辞苑第四版から引用


曼珠沙華 まんじゅしゃげ
@ 〔仏〕 (梵語 manjusaka) 天上に咲くという花の名。 四華の一で、見る者の心を柔軟にするという。
A 〔植〕ヒガンバナの別称
広辞苑第四版から引用






【学名の意味】 *112
Lycoris 属名 Lycoris は、ギリシャ神話の海の女神に由来し、その花が美しいため
radiata 種名の radiata は、"放射状の" という意味
 




【英名の意味
cluster-amaryllis 〔植〕 ヒガンバナ
cluster:  T 〔ブドウ・サクランボ・フジの花などの〕房(ふさ) 〔of〕
  a cluster of grapes 一房のブドウ
U 〔同種類のもの・人の〕群れ、集団 〔of〕
amaryllis:  〔植〕 アマリリス 《ヒガンバナ科の観賞植物》
 by New College English-Japanese Dictionary,
6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998






【関連記事】
ヒガンバナ科の仲間たち サムネイルで一覧表示 
 












戻る






【履歴】
2023/10/01 ヒガンバナ (白) higanbana-white_20231001 追加
2019/09/25 photo20190924 追加
2012/04/02 ロゴ追加更新
2007/08/14 初版リリース











ヒガンバナ (彼岸花) cluster-amaryllis (Lycoris radiata) - 旅先で出逢った花や樹木たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾