モクレン (木蓮) |
《モクレンの実姿》 枚方市 市民の森
2008/10/30 Photo by Yokoyama
|
お風呂に浮かべて遊ぶ、アヒルのおもちゃに見えませんか? |
(コメント & 写真提供: 横山) |
|
モクレン (木蓮) *116 |
更新日 2012/03/31 |
【2008/12/16】
横山さんから、モクレンの実の写真を頂いた。
『お風呂に浮かべて遊ぶ、アヒルのおもちゃに見えませんか?』
とのコメントが添えてあった。
「なるほど、言われて見れば、そのように見える」 と思われた方は、頭がやわらかい。
そうでなくても、心を無にして、しばらく眺めていると、それとなく、頭が見えてくる、眼が見えてくる、嘴 くちばし が見えてくる。
すると、胴体があり、おまけに可愛い、エンゼルのような翼なども見えてくるだろう。 木の葉の舟に乗っているようにも見えるかも知れない。
それに、モクレンの実には、特に手を加えていないと言うから、自然の造形の不思議さに驚く。 さらに、いろんな具合に想像が膨らむに違いない。
命あるものの生き残り戦略には、いつも驚かされる。 特に、植物たちの生存の要である、種子散布の方法にしても、ただ、引力を利用したり、自分で弾きとばしたり、風を利用したりする単純なものから、極めつけの "動物散布" まで、さまざまである。
手足を持たぬ植物たちのそれは、私たち動物の想像をはるかに超えていることが多い。 何しろ、思考と言う回路を持たぬ彼らが、自然の摂理に任せて成した事である。
それを、私たちの想像の範囲で思い計るのであるから、高が知れている。 いくらとっぴと見える考えでも、全てお試し済みに違いないのである。
現に、先駆けて地球上に姿を現した植物たちは、その後の動物たちの出現や、さらには、人間という種の出現まで、まるで予知していたかのように利用しているのである。 不思議と言うしかない。
cf. どんぐりの戦略: 被食散布
cf. 有毒木の実の生き残り戦略
木蓮・木蘭 もくれん
モクレン科の落葉低木
中国の原産。 高さ約 4m
まばらに枝を分ち、葉は大きく広倒卵形で裏面に毛がある。
春、葉に先立って暗紅紫色六弁の大形の花を開く。
近縁のハクモクレン、トウモクレンなどと同じく、観賞用に植栽
紫木蘭 しもくれん、マグノリア、モクレンゲ |
広辞苑第四版から引用 |
広辞苑では、漢字表記として、木蓮と木蘭の二つが挙げられている。 "木蓮" の場合、 "ハスの花" に例えており、"木蘭"
の場合は、"ランの花" に見立てたという。 *116
一方、学名や英名では "ユリの花に似ている" としているのは興味深いことである。 どのように見えるのか、それは、風土の違いや、人それぞれということであろう。
しかし、呼び名と言えども、時代の淘汰を受けるのか、現在では、"木蓮" と記すことが多いそうである。
★モクレンの実を食べる野鳥 *123
アオゲラ、ヒヨドリ、カラス類などが、コブシの種子を食べるようである。 そのコブシはモクレン科であり、他のモクレンやオガタマノキなども似たような実をつけるので、同じような種類の鳥が採食すると考えられている。
【学名の意味】 *112 |
Magnolia |
〔植〕 モクレン 《モクレン・コブシ・タイサンボクの類》 |
liliiflora |
ユリの花に似た |
|
【英名の意味】 |
lily |
〔植〕 ユリ; ユリの花
【解説 】
キリスト教ではユリは純潔の象徴であり、Easter にはキリスト復活のしるしとして用いられる; また葬儀の花でもある。 |
magnolia |
〔植〕 モクレン 《モクレン・コブシ・タイサンボクの類》 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
【関連記事】 |
モクレン科の仲間たち |
|
自由競争? |
人の管理を離れた雑木林は |
|
|
|
|