top
八幡次郎好酉  
旅先の花と樹と
桜並木 背割堤 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||植物関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
コナラ (小楢)

写真@
@ コナラ 実姿 八幡市 桜公園  2007/09/22 Photo by Kohyuh
コナラ 実姿 八幡市 桜公園
2007/09/22 Photo by Kohyuh



写真A
A コナラ 葉姿 八幡市 桜公園  2007/09/22 Photo by Kohyuh
コナラ 葉姿 八幡市 桜公園
2007/09/22 Photo by Kohyuh



写真B
B コナラ 幹姿 八幡市 桜公園  2007/09/22 Photo by Kohyuh
(樹皮には縦に裂け目がある)

コナラ 幹姿 八幡市 桜公園
2007/09/22 Photo by Kohyuh




 コナラ (小楢) *115 更新日 2012/03/31
ブナ科
コナラ属
 学名 Quercus serrata
 英名
 高木 落葉樹
 雌雄同株
 花期: 4〜5月
 果期: 10〜11月 
by Wikipedia

 クヌギ と並んで雑木林を代表する樹であるという。 また、この実も "どんぐり" と呼ばれるものである。*117

 どんぐり : 長楕円形 長さ 2cm
 cf. どんぐりのこと







自由競争?
 クヌギもコナラも落葉樹で、昔は薪などに使われていた。 だから、適宜、伐採するのであるが、その後から、これらの樹は、よく萌芽をするので、その成長を待って、また、伐採するということを繰り返して来たのである。

 要は、これらの雑木林は生活と密接にかかわっており、言い換えれば、管理されていたのである。 それが今や、かっての雑木林の殆どは放置されているという。


 この場合、その雑木林は人の管理を離れて、"落葉樹と常緑樹を自由競争に任せる" ということになる。 そして、その結果は目に見えている。

 というのは、落葉樹が葉を落とした後の日差しが、次の萌芽を助けたのであるが、常緑樹が、逆に、日陰を拡大する図式になる。 傍にいた落葉樹が、目覚めたら陽が当たらなくなっていた、ということになるかも知れない。

 陽が当たらないと言うことは、光合成の道が断たれることになり、これは植物にとっては兵糧攻めに遭うようなものであろう。 そういう具合に、いづれ常緑樹が天下を取り、薄暗い雑木林になっていくという。

 ならば、その兆候が男山にも見られるに違いない。 神域でもあり、雑木を利用することが無くなって久しいと思うからである。






どんぐりの戦略: 被食散布 引用 by *121
 どんぐりを好む鳥や獣は多い。 しかし、どんぐりにとっては食べられてはお終いである。  どんぐりの戦略は、"動物散布" という範疇のものだが、それが単純なものではない。 貯食型散布と呼ばれる。




貯食型散布
 どんぐりは、動物散布の中の 被食散布 の範疇のものだが、その中でも特に貯食型散布と呼ばれる、相当に珍しい、奇抜なものである。 何しろどんぐりは、果肉といったものを持たないから、ヤドリギのような戦略 はとれない。

 どんぐりは食べられてはお終いである。 どんぐりは "タネ" そのものだから、それが死んでしまうからだ。 だからと言って、毒を含ませて、誰にも食べさせないというのであれば、タネを散布できないのと同じであろう。

 そこで、タネ自体を美味いものにして食べては貰うのであるが、どんぐりは考えた。 食べきれないほどに、どんぐりを実らせるのである。 そうすることによって、動物特有の "貯食本能" を刺激するのである。

 動物は欲張りで、大事なものは蓄えるという本能のことだ。 例えば、カケスやリスなどは、どんぐりに対する貯食性がある。


 彼等はどんぐりを拾い集めては、あちこちと、土の中に埋めて、隠しておくそうである。 あとで食べようと思っているのであろうが、何しろ欲張りであるから、食べきれないほど、見つけ次第隠してしまう。

 cf. コガラの貯食
 cf. カケスの別名




 そうなると、実際に食べ切れないこともあろうし、それに、隠した場所を忘れるということも多かろうから、生き残るどんぐりも多々出て来る筈だ。 そして、ここで大事なことは、"どんぐりを土の中に埋めてくれている" といことである。


 というのも、どんぐりは、ただ地表に落ちただけでは発芽しない。 一度乾燥したらそれでお終いである。 二度と発芽しない。 うまい具合に落ち葉がかぶさったりして、適度な湿度が保たれてこそ発芽できる。

 自ら地中に潜り込めないどんぐりにとって、動物が埋めてくれるのであるから、これほど都合の良いものはない。



埋土種子
 大賀博士が蘇らせた古代ハスの実も、このような埋土種子であった。 土中というのは思ったより、安定した環境である。

 もちろん、ハスの種子は非常に堅い果皮を有しているから、乾燥にも耐え、2000年もの長きに渡って休眠できた。 同じ土中とは言え、どんぐりの果皮では、とても、そうは行かないであろう。

 そして、適度な湿度を得て、目覚めるのである。 ここで、埋土種子とは、土壌中で生存したまま休眠している種子のこと。






実りの年
 次に大事なことは、「闇雲に、どんぐりを大量生産すればよいというものではない」 ということである。 もし、ただ、大量生産するのであれば、どんぐりを採食する生き物も増えていくことであろう。

 ただ、パイが無限であればそれでも良いが、特に山野の場合は有限であるから、単純なイタチゴッコでは、いずれ破綻する。 これでは、薄っぺらな戦略といわざるを得ない。

 どんぐりの戦略は違う。 「何年かに一度、たくさん実らせる」 ということにしたのである。 当てに出来ないことに対して動物は、急には対応出来ないからだ。 来年は、どんぐりの実りの年かも知れないから、子供をたくさん産んでおこう、などという具合にはいかないのである。

 だから、どんぐりにとって、「実りの年は、生き残りの多い年」 という方程式が成り立つのである。



パイ pie
 市場の大きさなどを (アップル) パイに見立てた状況をいう言葉。 要するに、有限の大きさのものを皆で切り分けて食べるとすれば、人数が多くなればそれだけ分け前は少なくなる。

 言い換えれば、総量(パイ) が決まっていれば、それ以上のシェア share (分け前) を得ることができないということ。






種子散布の形態
1) 動物散布: 動物散布には、主に下記の形態がある
 @ 動物被食散布
  果実種子が動物に食べられることによって、種子を散布させるもの。
  種子そのものが食べられる、どんぐりの貯食型散布もこの一種である。

 A 動物付着散布
  果実種子が動物に付着することによって、種子を散布させるもの。

 B アリ散布
  エライオソーム でアリを誘い、巣のまわりに散布させるもの。




動物被食散布の例
 被食散布をするものは、果肉を美味いものにして、動物に積極的に食べてもらい、その場所とは違うところで排泄されるという仕組みを利用してタネを運んでもらっているのである。

 普通の "動物被食散布" で典型的なものが ヤドリギの戦略 であろう。 『その実は、例え レンジャク に食べられても、タネは消化されずに排泄されるだろう』 ことを見込んだものだ。

 また、それもこれも、植物は一旦、根を下ろすと動けないものだから、勢力を拡大するための策を多々編み出してきた。








2) その他の散布
 動物散布の他に、以下のようなものがある。

自動散布
自らタネを弾き飛ばすもの

風散布 綿毛や翼を持たせて、風にタネを運んでもらうもの
ex. タンポポウバユリ

水流散布 水にタネを運んでもらうもの
ex. ヤシの実など

水滴散布 雨などの水滴があたると、その衝撃でタネをはじき飛ばすもの

振動散布 果実が振動を受けると、隙間からタネがこぼれ落ちるもの

重力散布 特別な散布手段を持たないで、自然落下するもの


 cf. 風媒花
 cf. 水媒花









小楢 こなら
 ・ブナ科の落葉 高木
 ・高さ約 15m
 ・ミズナラに酷似するが明瞭な葉柄を持つ点で区別できる。
 ・雌雄同株で春に開花
 ・雄花は細長くつき帯黄褐色、雌花には楕円形の堅果を生じ、皿形の
殻斗 かくと を持つ。
 ・材は器具・薪炭などに、樹皮は染料に供する。
 ・ナラ
 ・古名: ははそ
広辞苑第五版から引用



 互生
 形状: 倒卵形
 鋸歯: 全縁にあり、大型で尖っている。


樹皮
 縦に不規則な裂け目がある。 cf. 写真B


雌雄同株 しゆうどうしゅ
 雌花および雄花が同一株にあること。
 クリ・キュウリの類
 
by 広辞苑第六版より引用







英名の意味
 
 



【関連記事】
ブナ科の仲間たち  
栗はどんぐりか? クリはどんぐりではない
雌雄異花同株 雌雄同株とどう違う?












和名別検索樹木一覧へ戻る






【履歴】
2012/03/31 ロゴ追加更新
2007/10/14 初版リリース











コナラ (小楢) (Quercus serrata) - 旅先で出逢った花や樹木たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾