よく見慣れた花だが、「ただのスミレ」 は久しぶりに出逢った。 健気なことに、チューリップなどが植えられている花壇のそばのコンクリートの割れ目に咲いていた。
「ただのスミレ」 というのもおかしいが、スミレの仲間は数多くあって、「何とかスミレ」 などと冠が付くのが普通で、それと区別して呼ぶ必要があるときに使われる。
エライオソーム elaiosome
スミレの種子の表面には、アリが好んで食べる白い物質 (エライオソーム elaiosome) が付いている。 だから、アリはスミレの種子ごと巣に運び、みんなでこの物質を食べるのである。
彼らは、エライオソームだけを食べて種子は巣の周りに捨てるから、元の場所とは違ったところで発芽することが出来る。
このようにエライオソームを使って種子散布させるものは、他にも、カタバミ、ヒメオドリコソウなどがある。 動物散布 の一つの形態で、アリ散布 と呼ばれている。
植物の中には、虫たちに受粉を助けて貰う 虫媒花 といわれる種類も多い。 スミレは、このエライオソームを使って、種子散布まで虫たちにまかせているのだ。
by *125
cf. どんぐりの戦略: 被食散布
菫 すみれ |
・スミレ科の多年草
・葉は卵状長楕円形
・春、葉間に数本の花茎を出し、頂に濃紫色の花一つをつける。
・相撲取草 すもうとりぐさ、菫々菜 きんきんさい |
広辞苑第五版より引用 |
距 きょ と受粉
スミレの花は 5弁で、大きさは同じではない。 そのうち 1つが大きく、基部は後ろに突き出して袋状の部分 (距 きょ) を作る。 この距 きょ には蜜が入っているのだが、ハチを呼び寄せるためのものという。 昆虫に受粉を助けて貰う 虫媒花 であるが、ハエはお呼びでないらしい。
というのも、距 きょ の大きさが約 8mmに対し、ハチの口は約 10mmであるから蜜を吸える。 ところが、ハエの口の長さは 2mmで蜜に届かないのである。
定花性
ハチには定花性という、一定の花の蜜を取りに行くという性質がある。 一方、ハエは浮気者でそれが出来ない。 いろいろと花を渡り歩くようだ。 だからスミレは、確実に受粉が出来るように、ハチに特化していると考えられている。
スミレの名前の由来
この距 きょ がある花の形が、大工さんが使う 「墨壺 すみつぼ」 に似ており、「墨入れ」 の意味から 「スミレ」 と呼ばれるようになったという。
【英名の意味】 |
Manchurian |
満州 《中国東北部の旧称》 |
violet |
〔植〕 スミレ; スミレの花 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
|