top
八幡次郎好酉  
旅先の花と樹と
(左)と宇治川(右)の合流部(武蔵の剣先) 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||植物関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
カタバミ (片喰、酢漿草)

写真@
@ カタバミ 花姿 大阪市 南港野鳥公園 2004/09/12 Photo by Kohyuh
カタバミ 花姿 大阪市 南港野鳥公園
2004/09/12 Photo by Kohyuh



写真A
A カタバミ 立ち姿 大阪市 南港野鳥公園 2004/09/12 Photo by Kohyuh
カタバミ 立ち姿 大阪市 南港野鳥公園
2004/09/12 Photo by Kohyuh



 カタバミ (片喰、酢漿草) *116 更新日 2012/04/01

カタバミ科
カタバミ属
 多年草
 学名 Oxalis corniculata
 英名 
 花期: 5-10月
by Wikipedia
2007/10/28
 カタバミにも種類がいろいろあるが、これが本家本元であろう。 ともすれば、イモカタバミ のことを指していた人もいるに違いない。

 私がそうであった。 花が大きいし見栄えがするからである。 とはいっても、このカタバミも、実に小さいがよく目立つ。 花の径は 8mm ほどであるが浮き立つような黄色である。







 円柱形の直立した姿の刮ハ さくか は、学名にあるように角 つの のように見える。 この刮ハを指で弾けば、破裂して中のタネが飛び出すというが、私はまだ見たことがない。 ホウセンカなら、そのようにして遊んだ記憶があるが、カタバミでも試してみたいものである。

 cf. アカカタバミ





刮ハ さくか
 裂果の一種。 二枚以上の心皮からなる子房で、成熟すると果皮が乾燥し、縦に開裂して種子を出す。 アサガオ・ホウセンカなどの実。
by weblio 引用




裂果 れっか = 裂開果 れっかいか
 熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する果実。 乾果の一種。
by weblio 引用







名前の由来
 カタバミの名前の由来がよく分からない。 というより、巷で言われている由来話に疑問を持つのである。

 それは、「カタバミは、夕方になると葉を閉じる "就眠運動" をするので、その閉じたときの様子が、葉が一方だけ欠けたように見えるから」 というものである。



 確かに カタバミには "片喰" という漢字が当てられている。 その、喰 はむ という言葉は、「食べる」 の雅語的表現であるから、この "葉を半分だけ食べられた" という由来話は、なるほどと感心したものであった。


雅語 がご
 古代・中世の詩歌や物語・日記の中に用いられた和語。部分的には、字音語の和語化したものをも含む。現代でも和歌・俳句などの世界では用いられる。
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997



 それが、実際にカタバミ就眠運動を確かめて見たのだが、決して葉が欠けたようには見えないのである。 "葉が一方だけ欠けたように見える" というが、"一方" とはどこのことなのか、さっぱり分からない。



 思うに、この説は "片喰" という漢字から想像しただけのもので、実際の就眠運動を見たことがない人の説であろう。 もともと、由来話は諸説いろいろあったのではなかろうか。

 それが、この説だけが生き残ったと思うのは、分かる気がする。 私もなるほどと思ったのものだから。 それが科学的根拠に基づいているかどうかは別にして。



弓矢に例えると 補追 2007/10/29
 今気がついたが、就眠運動中のカタバミの姿を例えてみると、一本の弓矢のように見えるであろう。

 そのように仮定すれば、その弓矢には、三枚の矢羽 やばね が付いているといえる。 そして、その矢羽の形状は、もはや "おけつ" の格好ではない。 その片割れの形になっている。

 例えて言えば、"おけつ" のことを英語では "hips" と複数形で表すことはご承知のことと思うが、ならば、この矢羽一枚は "hip" と言ってもよい。

 もともと、三つの "hips" 、即ち、六つの "hip" があったものが、三つの "hip" になってしまったことになる。 誰かに半分、即ち、片方の "hip" を喰まれたと言えなくもない。







カタバミの就眠運動
カタバミの就眠運動
マウスを画像の上に置くと葉を閉じる
 カタバミは、夕方になると葉を閉じる。 このような明暗の刺激による植物の運動を 「就眠運動」 という。

 明るいうちは開いて、夜になると閉じるから、あたかも眠るように見えるところから名付けられたのであろう。


 三枚の葉を、お互いの裏側が併さるようにすぼめるので、その様子は、まるで傘を閉じるような格好である。

 何故このような運動をするのかは定かではないが、一説には水分の蒸発を防ぐためという。








酢漿草 かたばみ
カタバミ科の多年草で全世界に分布する。
・葉は、緑色または紫紅色
春から秋にかけて黄色の五弁花をつけ、さく果を結 ぶ。
葉は夜閉じる。
全草に酸味があり、葉は真鍮を磨くのに用い、また疥癬 かいせん の薬となる。
山地には、白花のミヤマカタバミがある。
スイモノグサ
広辞苑第五版より引用






学名の意味】 *112
Oxalis カタバミ類
Oxalis は、古いギリシャ語で、"酸味がある" という意味を持つ。
corniculata "小さい角がある" という意味
  



英名の意味
   
 



【関連記事】
カタバミ科の仲間たち サムネイルで一覧表示








戻る






【履歴】
2012/04/01 ロゴ追加更新
2007/10/28 初版リリース











カタバミ (片喰、酢漿草) - 旅先で出逢った花や樹木たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾