バイカモ (梅花藻) |
写真@
バイカモ 花姿 滋賀県 醒ヶ井 地蔵川
2007/09/02 Photo by Kohyuh
|
写真A
バイカモ 花姿 滋賀県 醒ヶ井 地蔵川
2007/09/02 Photo by Kohyuh
|
写真B
(赤く彩るのは サルスベリ の花が散ったもの)
バイカモ 滋賀県 醒ヶ井 地蔵川
2007/09/02 Photo by Kohyuh
|
バイカモ (梅花藻) *112 |
更新日 2012/04/02 |
【2007/09/06】
バイカモが何故、キンポウゲ科なのか不思議に思うのは、"ど" がつく素人かもしれない。
私がそうであるが、どうしてキンポウゲのような草原生植物や、バイカモのような水生植物が、同じキンポウゲ科にあるのか、と思うのである。
さらにまた、草本 のものや 木本 のものが、どうして同じキンポウゲ科に混在するのか、などと疑問のタネは尽きることがない。
植物だからこそ
このような例は、植物では当たり前のことではあっても、動物の世界では無いだろう。 "科レベル" で、陸上に棲むものや、水中に棲むものや、空を飛ぶものなどが混在するということは考えられないことである。
しかし、よく考えてみると植物の場合、陸生であろうが水生であろうが、根と 葉 と 茎 から構成されていることに変わりはない。 また、生息場所によって、それらの器官や機能が大きく変わることもない。
例えば、肺呼吸やエラ呼吸といった環境による大きな進化も不要であろう。 光合成するのに必要な太陽の光がとどけば、水中も陸も、大して変わらない。
移動のための進化
動物のように生息場所によって、足が水掻きや尾びれに進化したり、手が翼に進化したりするという風に、大きく形を変えてきたが・・・ これらは移動するための進化であるから、植物にはその必要がない。
そうは言っても、肝心要の繁殖手段をおろそかには出来ないであろうから、バイカモのように水中で花開くという選択をしたものは少ないかもしれない。 生息場所が極めて限られると思うからだ。
また逆に、植物は移動しない・できないからこそ、多様な環境に対する適応のため、動物以上に様々な進化が必要となった、とも言えよう。
それもこれも移動できないからこその繁殖手段の多様化であり、それを司る花に関する進化が大きいものと予測できる。 動物を圧倒する "種"
が存在する。
こうして、根 や 茎 や 葉 や、特に、繁殖の要である花に注目して分類していけば、これらのこと (同じ科に陸生や水生のものが混在することなど) は当然の帰結と思うようになった。
ホントかな? ・・・ 水媒花
もう一つ不思議に思っていたことは、「花が咲くのは、おしべやめしべや花粉による受精の仕組み」 を期待してのことであろうが、水中で、本当にその可能性があるのかということである。
まさか魚や水生昆虫が受粉の介助役を買って出ることはなかろうから、花はきっと水中花のままではなく、水面に顔を出しているであろうと予想していたのである。 そうすれば、ミツバチも訪れてくれるだろうと。
ところが、予想どうりに水面上に顔を出して花開いていたのであるが、水中でも開いていたし、どうも、昆虫による受粉の介助を期待してのことではないようだ。 花粉を水中に流して受精させるという話も聞くからである。
cf. 風媒花・虫媒花・鳥媒花
しかし、バイカモに聞かなければ分からないが、せっかく水面上に顔を出したのであるから、ミツバチ等も期待しているのではなかろうか。 生き残り戦略には、あの手この手と何重にも備えが必要であろう。
梅花藻 ばいかも
キンポウゲ科の水生多年草
山地の流水中に自生。 葉 は細く分裂して糸状をなす。
7月頃、長い花柄を水面上に出し、梅花に似た白色 5弁の小花を開く。
ウメバチモ |
広辞苑第五版から引用 |
水媒花 すいばいか
花粉が水表に浮かび、流れて雌しべに至り、受粉する花。クロモ・セキショウモなどの水生植物に見られる。 |
広辞苑第六版から引用 |
|