ナンキンハゼ (南京黄櫨) |
写真@
ナンキンハゼ 花の頃
八幡市 大谷川
2004/07/01 Photo by Kohyuh
|
写真A
ナンキンハゼ 紅葉姿
八幡市 男山
2007/11/09 Photo by Kohyuh
|
写真B
ナンキンハゼ 幹姿
八幡市 男山
2007/11/09 Photo by Kohyuh
|
写真C
ナンキンハゼ 実姿
八幡市 男山
2007/11/09 Photo by Kohyuh
|
ナンキンハゼ (南京黄櫨) *115 |
更新日 2012/03/31 |
庭や公園などいたるところにある。 また、秋になると鈴なりになった白い実を キジバト が啄ばむ姿もよく見かけたものだ。
なぜ、南京なのか?
中国原産であるから、"南京" という冠がついたのであろうが、何故、"北京" や "広東"
といった冠がつかなかったのだろう。 今でこそ、北京の方が知名度が高いが、昔は南京の方が、日本では知名度が高かったのではなかろうか。
実際のところ、南京といわれても、今の私は、具体的にはどのあたりのことかさえ、よく分からない。 ところが、なんきんかぼちゃ、南京豆、南京錠、それに知る人ぞ知る、南京虫など、色々と列挙できるものだから不思議である。 逆に、北京や広東の冠がつくのは、料理の名前ぐらいしか思いつかない。
要するに、"京都と東京" や "トゥールーズとパリ" のような、歴史的な背景があるような気がするのである。 "かって、経済的・文化的に優位だったところと、後から政治的に優位になったが、かっては片田舎だったところ"
のような関係を思い浮かべるのである。
それでも、ナンキンハゼは暖かい地方を好むというから、なんだらかんだらでは無く、単に南京地方が原産地ということかも知れない。
なぜ、ハゼなのか?
ナンキンハゼと言うからには、南京原産のハゼ(ハゼノキ)の種類と思ってしまうがそうではない。 それが、何の血縁関係があるわけではないのである。
ハゼノキは、ウルシ科ウルシ属であるから、葉も実も似ていない。 ただ、似ているところは、秋に紅葉するところと、その実からロウをとったところである。
めんたいこ (明太子) のことを、むかし、"明 みん の鯛の子" という意味で売っていたという話を聞いたことがあるが、外国語を冠にすれば、どんなこじつけでも、なんとなく受け入れてしまうようである。
南京黄櫨 なんきんはぜ
トウダイグサ科の落葉高木
中国原産で庭木・街路樹とする。 高さ約 6m
葉は三角状広卵形で先端がとがり、秋、紅葉する。
春・夏の候、総状花序 に雄花を、その脚部に雌花をつけ、秋に球形の朔果 さくか を結ぶ。
根皮を乾かして利尿剤・瀉下剤とする。
種子から得た脂肪を烏臼 うきゅう 油といい、石鹸・蝋燭の原料とし、腫物・皮膚病に外用する。 |
広辞苑第五版から引用 |
【花】
|
ナンキンハゼ (花)
Photo by Kohyuh |
雌雄異花同株 しゆういかどうしゅ
ナンキンハゼの花は、"雌雄異花同株" というよう形態である。 わざわざ "雌雄異花" と言わなくても、雌雄の花が同じであるはずがない。
だから、雌雄同株と呼んで、"異花" を省略しても何ら問題はない。 実際に、多くの図鑑でもそうしている。
しかし、"雌雄同株" から私が連想するのは、雄花と雌花が別々の場所に咲くようにイメージするのである。 例えば、アレチウリ のように。
ところが、このナンキンハゼは、一つの 花序 の上部に雄花を多数つけて、その基部の方に雌花を数個つけるというものである。
そのちょっとしたニュアンスの差を "雌雄異花同株" という言葉が上手く伝えていると私は思うのである。
【果実】
写真Aに見られる黒い実は、朔果 さくか であり、やがて、その堅そうな果皮は裂開して脱落し、写真Cのように、3個の白い種子が顔を出す。 この白い部分は、ロウ質で 仮種皮 であり、この内側に本当の種子がある。
キジバトは、この白い実を丸ごと食べているようであるが、当然、種子は消化されずに排出されるから、典型的な動物散布形といえる。
【英名の意味】 |
Chinese |
中国(製、産、人、語)の |
tallow |
獣脂 《ろうそくを作る》 |
tree |
樹木、(立ち)木、高木
【類語】
tree は通例10フィート以上の高さの木;
shrub, bush は低木;
wood は木材 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
|