top
八幡次郎好酉  
旅先の花と樹と
(左)と宇治川(右)の合流部(武蔵の剣先) 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||植物関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
ヤマジノホトギス (山路の杜鵑草)


写真@
@ ヤマジノホトギス (花姿1)  木津市 当尾の里 2004/09/19 Photo by Kohyuh
ヤマジノホトギス (花姿1)  木津市 当尾の里
2004/09/19 Photo by Kohyuh



写真A
A ヤマジノホトギス (花姿2)  木津市 当尾の里 2004/09/19 Photo by Kohyuh
ヤマジノホトギス (花姿2)  木津市 当尾の里
2004/09/19 Photo by Kohyuh



写真B
B ヤマジノホトギス (立ち姿) 木津市 当尾の里 2004/09/19 Photo by Kohyuh
ヤマジノホトギス (立ち姿) 木津市 当尾の里
2004/09/19 Photo by Kohyuh



 ヤマジノホトギス (山路の杜鵑草) *112 更新日 2012/04/02
ユリ科 Liliaceae
ヤマジノホトギス属
 学名 Tricyrtis affinis
 英名
 多年草
 花期: 8-10月
 

2007/08/07
 花の形に不思議というのは適当ではないかもしれないが、初めて出逢った私の印象であるから仕方がない。

 卑猥な表現で申し訳ないが、おしべめしべ がムキムキのように見えるのである。







 私が考えていた花というものは、花びらが主役となって、趣向を凝らしてムード作りをし、また、寝室を飾り立てて、ミツバチやチョウの介添えを招来する、というものであった。

 好みもあろうが、同じユリ科とは言え、ササユリ の清楚さに対極するものではなかろうか。 ・・・ とは言っても、所詮、することは同じである。 良いも悪いもクソもない。


ホトトギスとヤマジノホトトギスの違いは、 に生えている毛の向きだけのようである。
 ・ホトトギス: の毛は斜め上向きにはえる
 ・ヤマジノホトトギス: の毛は斜め下向きにはえる。
  また、"ヤマジ" は "山路" のこと。


杜鵑草 ほととぎす
ユリ科の多年草
山地に自生。 は高さ 60〜90cmで、毛が密生。 は長楕円形。
秋、 白色に紫色の斑点の散在する花を開く。

和名は花の模様が鳥のホトトギスの腹の斑紋に似るため。
同属にヤマホトトギスなど数種あり、その総称 (属名) として呼ぶこともある。
漢名、油点草
広辞苑第四版より引用



学名の意味】 *112
Tricyrtis ヤマジノホトギス属
tricyrtis は "3つに曲がった" という意味で、3個の外花被片の基部が球のように曲がっているため
affinis "よく似ている" という意味で、ホトトギスにくらべたもの
  



【関連記事】
ユリ科の仲間たち サムネイルで一覧表示
当尾の里を歩く 2004年度イベント












戻る






【履歴】
2012/04/02 ロゴ追加更新
2007/08/07 初版リリース











ヤマジノホトギス (山路の杜鵑草) (Tricyrtis affinis) - 旅先で出逢った花や樹木たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾