top
八幡次郎好酉  
旅先の花と樹と
(左)と宇治川(右)の合流部(武蔵の剣先) 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||植物関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
アレチヌスビトハギ (荒地盗人萩)


写真@
@ アレチヌスビトハギ (草姿) 八幡市 男山 2007/08/28 Photo by Kohyuh
アレチヌスビトハギ (花姿) 八幡市 男山
2004/08/24 Photo by Kohyuh



写真A
A アレチヌスビトハギ (草姿) 八幡市 男山 2007/08/28 Photo by Kohyuh
アレチヌスビトハギ (草姿) 八幡市 男山
2007/08/28 Photo by Kohyuh




 アレチヌスビトハギ (荒地盗人萩) *113 更新日 2012/03/31
北アメリカ原産 帰化植物
マメ科 Leguminosae
ヌスビトハギ属
 学名 Desmodium paniculatum
 英名 ???
 多年草
 花期: 7-9月
by Wikipedia

 写真にある花の姿かたちを何度も見直して、もちろん図鑑やネットも参考にしたが、アレチヌスビトハギであると同定した。 その筈であったが、写真Aに写っている果実 (小節果) は 2連である。

 これはヌスビトハギの特徴であり、アレチヌスビトハギの場合、断定はしていないが、5-6連が多いとのことである。








 しばらく様子を見ようと思っていたら、公園が綺麗に除草されていて、跡形も無かった。 だからといって、分からないでは話にならないので、アレチヌスビトハギとした屁理屈を付記して置くことにした。





2連の実形でもアレチヌスビトハギ
 私が参考にしている図鑑 *112 に載っている、"科" のレベルまで同定していくための検索表では、先ず花の形質がどうの、次に葉の形質がどうの、という順で絞り込んでいっているようである。

 こういった絞込みを続けていくと、当然のことながら、どちらも "マメ科のヌスビトハギ属" であるというところまで辿り着くことになることは言うまでもない。 両者の間には、花や葉の形質など、基本的なところに有意差はない。


 そして、ここまでの絞込みの過程では、花弁の枚数とか、"おしべ" や "めしべ" の数などの違いを利用して区分して来た。 しかし、花弁の大きさや色や形などは対象外であったと思うのである。

 もし、そうでなければ、"アレチヌスビトハギ" と "ヌスビトハギ" が同じ "ヌスビトハギ属" にはならない筈である。 両者は、明らかに大きさや色や形が異なるからである。




 次に、"" のレベルまで絞り込んで行くには、それこそあらゆる違いが検討されるであろう。 もちろん、"実が2連か否か" ということも立派な違いであるから、次に利用されない訳がない。

 しかしながら、ここからが話の味噌であるが ・・・ 時間的な経過を見れば、"実" は "花" の後からできるものであるということだ。


 それを、『実が出来てからでないと、花だけでは、"アレチヌスビトハギ" か "ヌスビトハギ" か判断できません』 なんてことを言う学者が、本当にいるだろうか。

 『そこまで、微妙な違いなのか? 素人目でも "花" の姿かたちが違うように思う』 と言いたいのである。

 "実が 2連か否か" は、便利な同定方法ではあるが、2連の実であるからといって、アレチヌスビトハギではないと言い切れるものではないと言いたいのである。

 異議のある方も多々居られようが、もし、お暇なら、理由を添えて申し出られたし。








学名の意味】 *112
Desmodium 属名は、【ギ】 desmos (くさり、おび) に由来し、途中がくびれて鎖のように見える鞘 (さや) を持つことによると思われている。
和名のヌスビトハギは、盗人の足跡に鞘がにていることと、花が萩 (はぎ) に似ていることによる。
paniculatum ???
  



英名の意味
???
???



【関連記事】
マメ科の仲間たち サムネイルで一覧表示












戻る






【履歴】
2012/03/31 ロゴ追加更新
2007/09/22 初版リリース











アレチヌスビトハギ (荒地盗人萩)) - 旅先で出逢った花や樹木たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾