top
八幡次郎好酉  
旅先の花と樹と
(左)と宇治川(右)の合流部(武蔵の剣先) 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||植物関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
ヒヨドリバナ (鵯花)


写真@
@ ヒヨドリバナ (花姿) 木津川市 浄瑠璃寺近郊 2004/09/19 Photo by Kohyuh
ヒヨドリバナ (花姿) 木津川市 浄瑠璃寺近郊
2004/09/19 Photo by Kohyuh



写真A
A ヒヨドリバナ (花姿)  木津川市 浄瑠璃寺近郊 2004/09/19 Photo by Kohyuh
ヒヨドリバナ (花姿)  木津川市 浄瑠璃寺近郊
2004/09/19 Photo by Kohyuh



写真B
B ヒヨドリバナ (草姿) 木津川市 浄瑠璃寺近郊 2004/09/19 Photo by Kohyuh
ヒヨドリバナ (草姿) 木津川市 浄瑠璃寺近郊 2004/09/19 Photo by Kohyuh



 ヒヨドリバナ (鵯花) *112 更新日 2012/04/02
キク科 Compositae
キク亜科
ヒヨドリバナ属
 学名 Eupatorium chinense
 英名 Boneset
 多年草
 花期: 8-10月

【2007/09/19】
 広辞苑にあるような、"ヒヨドリの鳴く頃に咲く" と言われてもピンとこないのではなかろうか。 この辺りでは、ヒヨドリの鳴き声は年中聞くことが出来るからである。






 というのも、最近、渡りをしないヒヨドリが増えたということである。 むかしは、秋の到来とともに北海道から渡ってくる 冬鳥 であったが、今は 留鳥 である。

 そして、渡りをしなくなったと聞けば、地球温暖化の影響が、先ず頭に浮かぶのであるが、それでは説明がつかない。

  cf. 渡り鳥だったヒヨドリ



 むかし渡り鳥だった頃、ヒヨドリの鳴き声は大きく、また、集団で鳴き騒ぐため、他の渡り鳥たちに比べて圧倒して目立ったことだろう。 ヒヨドリは 季節鳥 でもあったのである。 そして、ヒヨドリバナに限らず、『アケビが熟すると鵯が渡ってくる』 という諺 *10 があるところからも、そのことが窺える。






鵯花 ひよどりばな
 キク科の多年草
 高さ 80cm 内外。
 頂に散房花序をつけ、淡紅色または白色の小さな頭花を密生する。
 秋、ヒヨドリの鳴く頃に咲くのが名の由来という。
 漢名: 山蘭
広辞苑第五版より引用




学名の意味】 *112
Eupatorium Eupatorium は紀元前 132-63 の小アジアのポンタスの王 Mithridates Eupator にちなみ、王はこの草を薬用にした。
chinense 中国の
  



英名の意味
Boneset [植] ヒヨドリバナ
原義は「骨をつなぐ」の意味で、骨折治療の作用をもつと考えられていた



【関連記事】
キク科の仲間たち サムネイルで一覧表示
キク科の花 キク科の花の特徴
当尾の里を歩く 2004年度イベント












戻る






【履歴】
2012/04/02 ロゴ追加更新
2007/09/19 初版リリース











ヒヨドリバナ (鵯花) (Eupatorium chinense) - 旅先で出逢った花や樹木たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾