コウヤボウキ (高野箒) |
写真@
コウヤボウキ 京都市 大文字山火床
2004/10/11 Photo by Kohyuh
|
写真A
コウヤボウキ 京都府井手町 万灯呂山
2007/10/16 Photo by Kohyuh
|
コウヤボウキ (高野箒) *112 |
更新日 2012/04/02 |
【2007/07/30】
参考にした図鑑 *112 には、コウヤボウキは "やや木質の草本" と記している。 また、広辞苑では "落葉小低木" と記していところを見ると、研究者の間では意見が分かれていることが良く分かる。
このことは、学名についても同じである。 学名もまた、分類と深く関わりがあり、間違いと確定されたものや、意見が対立したものがあっても不思議ではない。
学名や分類とはそんなもので、枠にはまらないものが出てくるものである。 また、研究者でなければ、そのことは重要ではない。 なぜなら、どちらに加担するといった術を持たぬ身であるからである。
だからこそ、記述内容の出所を明らかにすることが重要であろう。 なぜならば、学名や分類は、世界共通語であるからである。 色々な見方・考え方を知ることは、学問の発展に対して、決して妨げにはならず、むしろ好ましい。
高野箒 こうやぼうき |
キク科の落葉小低木
山野に自生、高さ 1m前後、幹は痩長、葉は卵形、秋 枝先に白色の頭花を頂生、茎を刈って箒とする。
古名: たまぼうき |
「広辞苑 第四版」 より引用 |
頭状花 2007/11/01 補追
コウヤボウキは、ヨメナ と同様に 頭状花 であるが、10数個の 筒状花 だけからなる。 長く突き出た棒のように見えるのは "めしべ" である。 また、5裂した 花冠 の各先は反り返り、まるでリボン飾りのように見える。
また、冠毛 もよく目立つが、がく (萼) が変形したもので、タンポポのタネが風で飛ぶのも、この冠毛が綿毛のようになるからだ。
|
コウヤボウキの花の構造 Photo by Kohyuh |
名前の由来 |
コウヤボウキは高野山でこの植物を刈り、束にして箒 ほうき を作るので、この名前がある。 |
引用 *112 |
【学名の意味】 *112 |
Pertya |
属名 Pertya は、スイスの博物学者 A. M. Perty 1800-1884 に因む |
scandens |
種名 scandens は、"よじ登る性質のある" の意味で、はじめ Thunberg は、本種がツルになるものと考えたため |
|
|
|