top
八幡次郎好酉  
旅先の花と樹と
(左)と宇治川(右)の合流部(武蔵の剣先) 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||植物関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
コウヤボウキ (高野箒)


写真@
@ コウヤボウキ  京都市 大文字山火床 2004/10/11 Photo by Kohyuh
コウヤボウキ  京都市 大文字山火床
2004/10/11 Photo by Kohyuh




写真A
A コウヤボウキ  京都府井手町 万灯呂山 2007/10/16 Photo by Kohyuh
コウヤボウキ  京都府井手町 万灯呂山
2007/10/16 Photo by Kohyuh



 コウヤボウキ (高野箒) *112 更新日 2012/04/02
キク科 Compositae
コウヤボウキ亜科
コウヤボウキ属
 学名 Pertya scandens
 英名
 落葉小低木
 花期: 9-10月
by Wikipedia

【2007/07/30】
 参考にした図鑑 *112 には、コウヤボウキは "やや木質の草本" と記している。 また、広辞苑では "落葉小低木" と記していところを見ると、研究者の間では意見が分かれていることが良く分かる。









 このことは、学名についても同じである。 学名もまた、分類と深く関わりがあり、間違いと確定されたものや、意見が対立したものがあっても不思議ではない。

 学名や分類とはそんなもので、枠にはまらないものが出てくるものである。 また、研究者でなければ、そのことは重要ではない。 なぜなら、どちらに加担するといった術を持たぬ身であるからである。

 だからこそ、記述内容の出所を明らかにすることが重要であろう。 なぜならば、学名や分類は、世界共通語であるからである。 色々な見方・考え方を知ることは、学問の発展に対して、決して妨げにはならず、むしろ好ましい。




高野箒 こうやぼうき
キク科の落葉小低木
山野に自生、高さ 1m前後、幹は痩長、は卵形、秋 枝先に白色の頭花を頂生、を刈って箒とする。
古名: たまぼうき
 「広辞苑 第四版」 より引用






頭状花 
2007/11/01 補追
 コウヤボウキは、ヨメナ と同様に 頭状花 であるが、10数個の 筒状花 だけからなる。 長く突き出た棒のように見えるのは "めしべ" である。 また、5裂した 花冠 の各先は反り返り、まるでリボン飾りのように見える。

 また、冠毛 もよく目立つが、がく (萼) が変形したもので、タンポポのタネが風で飛ぶのも、この冠毛が綿毛のようになるからだ。


コウヤボウキの花の構造
コウヤボウキの花の構造  Photo by Kohyuh












名前の由来
コウヤボウキは高野山でこの植物を刈り、束にして箒 ほうき を作るので、この名前がある。
引用 *112




学名の意味】 *112
Pertya 属名 Pertya は、スイスの博物学者 A. M. Perty 1800-1884 に因む
scandens 種名 scandens は、"よじ登る性質のある" の意味で、はじめ Thunberg は、本種がツルになるものと考えたため
  






【関連記事】
キク科の仲間たち サムネイルで一覧表示
キク科の花 キク科の花の特徴
大文字山と銀閣寺 2004年度イベント












戻る






【履歴】
2012/04/02 ロゴ追加更新
2007/11/01 コウヤボウキの花の構造を追加
2007/10/16 写真A追加
2007/07/30 野鳥アルバムから移動、スタイル変更










コウヤボウキ (高野箒) - 旅先で出逢った花や樹木たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾