top
八幡次郎好酉  
旅先の花と樹と
木津川(左)と宇治川(右)の合流部(武蔵の剣先) 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
オドリコソウ (踊子草)

オドリコソウ (2態)


オドリコソウ (2態)
越流堤 かわきた自然運動公園
2015/04/26 Photo by Kohyuh






写真@
@ オドリコソウ 花姿 枚方市 淀川左岸 2010/04/14 Photo by Kohyuh
オドリコソウ 花姿 枚方市 淀川左岸
2010/04/14 Photo by Kohyuh



写真A
A オドリコソウ 花姿 枚方市 淀川左岸 2010/04/14 Photo by Kohyuh
オドリコソウ 花姿 枚方市 淀川左岸
2010/04/14 Photo by Kohyuh



写真B
B オドリコソウ 花姿 枚方市 淀川左岸 2010/04/14 Photo by Kohyuh
オドリコソウ 立ち姿 枚方市 淀川左岸
2010/04/14 Photo by Kohyuh





  オドリコソウ (踊子草) *112  更新日 2015/04/28
シソ科 Labiatae
オドリコソウ属
 多年草
 学名 Lamium album L. var. barbatum
 英名 White deadnettle
 花期: 3-5月

【2010/04/14】
 淀川左岸の道路脇を、もっていた杖で雑草を少し掻き分けるようにして、何かを確認していたおじさんがいた。

 そのあと、何だろうと思って近寄ると、オドリコソウの小さな群生があったのである。






ふと目に入るもの
 今シーズンは、初めての出逢いであった。 ・・・ といっても、鳥観 とりみ のときのような期待感をもって求めていたのではない。

 野に咲く花は、ふと目に入るのがいい。 『あぁ、もうこんな季節になったんだ』 とか、『こんなところにも咲いていたんだ』 などと、季節の移ろいを感じさせてくれる。 庭などにタネをまいて、その生長を心待ちにして育てている場合とは違った感覚ではなかろうか。

 その人は毎日の散歩の途中で気が付かれたのであろう。 ここ数年前までは、この辺りはオドリコソウの大群落があったのだが、道路や河岸の整備で、まったく様変わりしてしまったという。



踊り子草のこと
 環状に並んだ花が、まるでバレリーナのフリルのついた白いスカートのように見える。なるほど、ドガの踊り子の絵のようだ。







主な特徴
 原産国  日本在来種
 丈    40-50cm
     唇形薄紅色が基本だが、薄黄色などもあるようだ
    は太く、断面はシソ科の特徴で四角い
   葉は対生し、三角状卵形で、鋸歯 がある。 葉の基部は浅い心形または丸く柄となる。 *112
 種子散布形態  アリ散布 cf. 動物散布






学名の意味 (3名式) *112
@ 属名  Lamium : オドリコソウ属 古いラテン語で、プリニウス がイラクサのような植物を呼んだ名 *112
A 小種名  album : 【ラ】 白い
B 命名者 L. : この場合、リンネ Linne のこと
命名者は普通省略されることが多い。
C 亜種・変種・品種区分 var. (varietyの略)
この場合、次に "変種名" を記載することを宣言している
D 変種名 barbatum : 【ラ】 ひげのような毛のある
E 変種命名者 変種命名者は省略されることが多い。

【補注】
 3名式の学名は、
  (属名) + (小種名) + (亜種名 o r 変種名 or 品種名)
 として表わされる。

 オドリコソウの学名は、Lamium album L. var. barbatum などと、やけに長い学名であるが、亜種や変種や品種まで正確に表記するための国際的な約束事がある。

 C項については、
  亜種 : subsp. または ssp. (subspecies)
  変種 : var. (variety)
  品種 : form または f.
  栽培品種: cultivar または cv.
 といった区分になる。


 cf. リンネ Linne
 cf. 亜種名の表現











出逢い 2015/04/28 追加
 背割堤 (八幡市) で鳥観をしようと歩き出したとき ・・・ そこで同好の人との出逢いがあったのだ。 そのとき、ふと、見るとはなしに目をやると、何かの観察会であろうとわかる団体さんの姿が目に入った。


 これは、特に珍しいことではない。 八幡市駅を中心に出発点となったり、終着点となったりする自然観察会や、歩こう会などが、よく催されているのだ。

 このときは、何処からか帰って来て、ここで解散になったようで ・・・ 気がつくと彼らの姿はなかったのだった。



 先ずは駐車場から、そのまま宇治川左岸側の散策路へと向かった。 ただの散策ではない。 バードウォッチングであるから、まぁ、きょろきょろと周りを見回したり、立ち止まったりしては、双眼鏡に目をやって確認したりする。 即ち、歩みが遅いのだ。


 
 いつの間にか、すぐ後ろに人の気配がしたので見ると ・・・ 双眼鏡を下げた人がいたのである。 その姿・恰好から、同好の士であることは直ぐわかった。 そうとわかれば 『何か出ましたか?』 と聞くのは挨拶代わりである。

 その反応は ・・・ 人によって異なるのだが、『桂川沿いに、ここまできて、40種以上は見た』 という。 この流域だけで、この数値はかなりベテランの域のものであろう。

 このときは面白いほど、何だかんだと話が弾んだものだった。 ・・・ 『あそこが何だかわかりますか』 と話しかけられた。

 いつの間にか対岸のコンクリート堤防らしきものが草薮から見えるところまで来ていたのである。 初めての人なら、あそこと言われても、何のことやら理解できなかったろう。






焼け跡世代の発想
 私は何度も対岸にある、即ち、かわきた公園の奥にある、あまり人が立ち入ることはない、その場所には何度も行ったことがある。

 護岸のコンクリートがむき出しで、何かの廃墟跡ではなかろうかと前から思っていた。 何しろ戦後の、いわゆる 「焼け跡世代」 である私は、よく見慣れた風景なのだ。

 今でこそ、世界に誇れる緑濃き大阪城公園にも、つい最近まで、こんな風景があちこちにあったのである。 それにしても三川合流部の堤防上にある建物とは、いったい何だろうと、前々から考えていたのであった。


 交通の便から考えて、工場には不向きだし、高射砲台やら、トーチカといった戦場跡としては地の利がないことはあきらかだった。






越流堤のこと
  この辺りは、桂川と宇治川と木津川という三つの大河が合流して一本の淀川となって大阪湾にそそぐという、全国的に見ても珍しいという場所である。



 ただ、それぞれ好き勝手に合流させていては、蛇行を始めたりして流域に災害を招く恐れがあるので、堤防でもって流れを誘導している所なのだ。 三川合流部と呼ばれている。

 この三川合流部は、一たび河川の氾濫が起これば、上流部、下流部共に甚大な被害を招くことになるため、河川災害を防ぐ重要な場所なのだ。


 そのため、明治元年には木津川の付け替え工事が着工された。 これは、洪水がたびたび起きた八幡の排水をよくするためのもので、明治政府の威信をかけた大工事だったという。

 その木津川改修の後、明治33年には宇治川の付け替え工事が着工された。 これにより、桂川と木津川との間を直線的に流れるように改修されたのだ。

 同時に、三川合流部の位置をさらに下流へ移したという。 要するに、流量が多く水位の高かった宇治川の排水をよくしたのである。

 また、それは宇治川の水位を下げ、桂川の水を宇治川に流し込みやくすることに繋がるのである。 これまで川幅が狭いことで桂川上流部は洪水に悩まされていたのだ。

by 男山で学ぶ人と森の歴史 八幡市教育委員会編集・発行 流用








 ・・・ すると、『えつりゅうていというんです』 と間をとることなく教えてくれた。 そして簡単な説明をしてくれたのである。


 ここに至って、なるほどと、また、「越流堤」 と記すのであろうことも想像できたのである。 聞けば、桂川の河川 レンジャー の人だったのだ。




 要するに、堤防の高さを超えるような増水があったとき ・・・ 隣の川や、貯水池や、遊水池などに、そのまま越えさせるという設計思想である。

 まぁ、堤防をより高くするという手もあろうが、かなりのコストアップになるだろうし、より激流を生むことにもなるので、その対策も考えねばなるまい。


 こういった河川の危険な増水は、主には局地的な集中豪雨が原因であろう。 そして、幸いなことに、この三川すべてが危機的状況になることは、確率的には少ないだろうと想像できるのである。



 それというのも、この三川の上流域が地理的に、それぞれ大きく異なる場所にあるのである。 その全域が集中豪雨に見舞われることにでもなれば ・・・ それは、もはや局地的なものと呼べるレベルをはるかに超えているに違いない ・・・ 淀川下流域 (特に大阪市街) は壊滅的な被害を被ることになるだろう。

 今のところ、それは聞いたことがない。 宇治川の天ヶ瀬ダムや、この越流堤などが功を奏しているということになる。


 何しろ、この越流堤が脆くて崩れるようでは、流れを誘導する役目は失われてしまうだろう。 だから、頑丈でなければならないのだ。

 cf. 思い浮かぶこと




・・・ かわきた自然運動公園 ・・・
野球場


越流堤


越流堤の向かって右側に宇治川が、左側に桂川が流れている。
cf. 越流堤のこと

2015/04/28 出逢いの項補追





小次郎の剣先
 越流堤を川下に向かって歩けば理論的には桂川(手前)と木津川・宇治川(向こう側)との合流点に至る筈である。要するに、これより先はないという先端部(小次郎の剣先)に至るのだが、実際には大きな木立や深い草藪に阻まれて行けなかったのだ。この写真は桂川右岸の河川敷公園から撮ったものである。

 先ず木津川と宇治川が「武蔵の剣先」で合流し、この「小次郎の剣先」で、更に桂川と合流することになる。ここで初めて、めでたく木津川・宇治川・桂川の三川が合流し、淀川と名を変えて大阪湾に至るのだ。





剣先 けんさき のこと
 剣先とは読んで字のごとく「刀剣の先の尖った部分」であるが、広くは、いろんな尖ったものの先端を指す言葉であろう。例えば、三角地の角やネクタイの三角形になっているところなども剣先と読んだりする。

 また、二つの川が合流する地は、必ず「剣先」のように尖った形をしているものだ。それが八幡市の三川合流部となると、この剣先が二つになることは容易に想像することが出来るだろう。

 実際に、この部分の地名を「ケンサキ」とした記した古文書があると八幡市橋本の郷土史家の方から聞いたことがある。そして、これはご自分で名付けられたものと思うが・・・三川合流部の二つの剣先のことを・・・それぞれ武蔵の剣先、小次郎の剣先と呼んでいた。

 ツバメ返しで有名な「岩流」佐々木小次郎の剣は通称物干し竿と呼ばれて三尺(約1メートル)という長剣であったから、「小次郎の剣先」というのは、写真にあるかわきた自然運動公園剣先部のことであろう。


武蔵の剣先 :背割り堤先端部
小次郎の剣先 :かわきた自然運動公園先端部


 ちなみに武蔵の剣先には行ったことがある。木津川と宇治川が合流する地点で、その時の写真は、この頁のトップにあるバナー banner (旗印)として使用している。


2017/12/19 この項補追




英名の意味
white 白(色)の
deadnettle 仏の座
dead : 〈植物など〉枯れた
nettle : .【植物】 イラクサ属の植物
 by Cambridge Advanced Learner's Dictionary



【関連記事】
シソ科の仲間たち サムネイルで一覧表示
ヒメオドリコソウ ヨーロッパが原産












戻る






【履歴】
2017/12/19 かわきた自然運動公園剣先部追加
2015/04/28 「出逢い」 の項追加
2012/04/01 ロゴ追加更新
2010/04/17 初版リリース











オドリコソウ (踊子草) White deadnettle (Lamium album) - 旅先で出逢った花や樹木たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾