top
八幡次郎好酉  
旅先の花と樹と
田起こしの頃の戸津・内里 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||植物関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|






 キク科
メニューへ戻る キク科 Compositae 合弁花類 Sympetalae


 
キク科 Compositae の特徴 *112 引用

・世界:約 920属、19000種
 ほとんど世界的に分布している最も大きな科である。 特に温帯地方に種数が多く、熱帯にはやや少ない。
・ほとんど草本で、全体的にときに香気がある。
互生、まれに対生し、しばしば細かく切れ込む。
花序は、頭状花序で、小さい花が集まって頭花をつくり、頭花の回りは総抱でつつまれる。
総抱はいくつかの総抱片からなり、、まれに総抱片は互いに合着している。
・花(小花)は筒状または舌状になった花冠をもち、おしべは 5個あって、やく(葯)はめしべ花柱を囲んで筒状になり、子房は下位で、柱頭は2個にさけている。
・果は1個の種子のあるそう果で、がくの位置には冠毛がついていることが多く、冠毛は羽毛状・鱗片状などの冠毛片のあつまり、ときに果との間に柄がつく。


キク科には二つの亜科がある。
 A. タンポポ亜科 : 白い乳汁がある。 頭花は舌状の花冠のある舌状花だけがある。
 B. キク亜科 : 白い乳汁はない。 頭花には中心に筒状の花冠のある筒状花がある。


 



 和名 学名 英名 
アキノノゲシ (秋の野芥子) Lactuca indica Indian lettuce
キクイモ (菊芋) Helianthus tuberosus Jerusalem artichoke
コウヤボウキ (高野箒) Pertya scandens ???
シロバナタンポポ (白花蒲公英) Taraxacum albidum ???
セイタカアワダチソウ (背高泡立草) Solidago altissima Canada goldenrod
ツワブキ (石蕗) Green leopard plant Farfugium japonicum
ヒヨドリバナ (鵯花) Eupatorium chinense ???
ベニバナボロギク (紅花襤褸菊) Crassocephalum crepidioides ???
ヤクシソウ (薬師草) Youngia denticulata ???
ヨメナ (嫁菜) Kalimeris yomena Japanese Aster




ホームに戻る









八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾