top
八幡次郎好酉  
旅先の花と樹と
桜並木 背割堤 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||植物関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
ヤマハギ (山萩)


写真@
@ ヤマハギ  宇治市 太陽が丘 2007/08/06 Photo by Kohyuh
ヤマハギ  宇治市 太陽が丘
2007/08/06 Photo by Kohyuh



写真A
A ヤマハギ  宇治市 太陽が丘 2007/08/06 Photo by Kohyuh
ヤマハギ  宇治市 太陽が丘
2007/08/06 Photo by Kohyuh



写真B
B ヤマハギ  宇治市 太陽が丘 2007/08/06 Photo by Kohyuh
ヤマハギ  宇治市 太陽が丘
2007/08/06 Photo by Kohyuh



 ヤマハギ (山萩) *112 更新日 2012/04/02
マメ科 Leguminosae
ハギ属
 学名 Lespedeza bicolor
 英名 Bush clover
 半低木 木本
 花期: 8-9月
by Wikipedia

【2007/08/25】
 全体的にみて、特に美しいものとは思わないが、なぜか目にとまった。 この暑い時期に花が咲いていたからである。 また、萩は子供の頃から名前だけは知っていたのであるが、特に興味があって眺めたこともなかった。







 これが萩だと言われてはじめて、そういえば萩だなと思う程度であった。 だから、あらためて萩とはどんなものかと、その小さな花をファインダーで覗いてみれば、それが意外に愛らしいのである。

 私は今まで樹木や草花を、"鳥" を観るように見ていたかもしれない。 その鳥を観るのもサラリーマンを退役してからのことであるが・・・

 要するに、全体像だけを見ていたということである。 研究者ならともかく、鳥の嘴がどうの、眼がどうのなどと、部分にこだわって観ることは少ないのではなかろうか。



 ところが、鳥と同じように見ていては、植物の場合、面白さは半減するし、見えるものも見えてこないであろう。 群生する姿を愛でたり、一本立ち姿を愛でたり、また、花姿だけを愛でたり、見方が多様であることに気がついた。 主観的ではあるが、"萩" の場合は群生か、花が良かろう。



 これまで萩でよかったものを、ここで "ヤマハギ" といって、萩の種を固定して呼ぶのは、私にとっては初めてのことである。 また、ヤマハギには似たものが多く、雑種がよくできるというから 同定 には自信がない。




山萩 やまはぎ
マメ科の落葉低木。
山野に最も普通にあるハギ。
夏から秋にかけ紫紅色の蝶形花を開く。 観賞用に栽培。
広辞苑第五版から引用




萩・芽子 はぎ
マメ科ハギ属の小低木の総称。
高さ約1.5メートルに達し、叢生。枝を垂れるものもある。
葉は複葉。 夏から秋、紅紫色または白色の蝶形花を多数総状につけ、のち莢
さや を結ぶ。
種類が多い。 観賞用、また、家畜の飼料。
普通にはヤマハギ・ミヤギノハギを指す。
秋の七草 の一。 胡枝花。
広辞苑第五版から引用




学名の意味】 *112
Lespedeza スペイン領アメリカ州知事であったスペイン人 de Cespedes を記念して付けられた属名であったが、誤植のため Lespedes となった。
bicolor bicolor は "2色の" という意味で、花に紅紫色と白色の2色があるため。




英名の意味
Bush T
 1 (根元から多くの枝が出ている)低木、灌(かん)木;
  (一本のように見える)やぶ、茂み
 2 (やぶのように)もじゃもじゃしているもの
U
 [しばしば the 〜] (豪州・アフリカなどの)叢林(そうりん)(地);
 未開地、奥地
clover 〔植〕 クローバー 《シロツメクサなどの総称; 牧草》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







【関連記事】
マメ科の仲間たち サムネイルで一覧表示












戻る






【履歴】
2012/04/02 ロゴ追加更新
2007/09/22
ヤマハギの花 (写真A) 追加
2007/08/25 初版リリース











ヤマハギ (山萩) Bush clover (Lespedeza bicolor) - 旅先で出逢った花や樹木たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾