top
八幡次郎好酉  
旅先の花と樹と
桜並木 背割堤 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||植物関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
アキニレ (秋楡)

アキニレ 実姿1
アキニレ 実姿1 花博記念公園鶴見緑地 大阪市 2018/11/03 Photo by Kohyuh
花博記念公園鶴見緑地 大阪市
2018/11/03 Photo by Kohyuh



アキニレ 実姿2
アキニレ 実姿2 淀川左岸 枚方河川敷公園 2018/12/16 Photo by Kohyuh
淀川左岸 枚方河川敷公園
2018/12/16 Photo by Kohyuh



アキニレ 実姿・葉姿
アキニレ 実姿・葉姿 淀川左岸 枚方河川敷公園 2018/12/16 Photo by Kohyuh
淀川左岸 枚方河川敷公園
2018/12/16 Photo by Kohyuh



アキニレ 立ち姿
アキニレ 立ち姿 淀川左岸 枚方河川敷公園 2018/12/16 Photo by Kohyuh
淀川左岸 枚方河川敷公園
2018/12/16 Photo by Kohyuh



アキニレ幹姿
アキニレ 幹姿 淀川左岸 枚方河川敷公園 2018/12/16 Photo by Kohyuh
淀川左岸 枚方河川敷公園
2018/12/16 Photo by Kohyuh




 アキニレ (秋楡) *115 *116 更新日 2019/06/10
ニレ科 Ulmaceae
ニレ属 Ulmus
 学名 Ulmus parvifolia
 英名 lacebark elm
 高木 落葉高木
 花期: 9月
 果期: 10〜11月
 花粉媒介: 風媒花
 種子散布形態: 鳥被食散布
by Wikipedia

 花博記念公園鶴見緑地でバードウオッチングの催しものがあったので参加した。2018年11月3日のことだった。このときの引率者がアキニレがあれば注意して探すようにということであった。アトリカワラヒワなどが、その実を食べに来るという。要するにヒワ口 (ひわぐち)の鳥たちである。

 その後、気を付けて見ているとアキニレが枚方河川敷公園にもあって、あれから一月ほど経っているので、既に枯れかかり、落下している実も多々あったのだ。鳥たちにとっては地上で採餌できるので楽になるだろう。まぁ、どちらの実が美味しいのか分からないが・・・






 その実を採って眺めるが、とても食べる程の種子があるようには見えないのだが、彼らは器用に薄べったい種皮を剥いで・・・そこに挟まれた有るか無いかのようなちいさな実をたべるという。せっかくご縁が出来たということで、、アキニレの花も見逃さないように注意して行きたいものである。

 cf. 花博記念公園鶴見緑地
 cf. ヒワ口 (ひわぐち)のこと




小さくても美味しい
 栽培したり養殖したりする知恵を有した私たち人間は、更に、省力化、効率化を優先して品種改良して来た。その対象となるものは穀物にしても、果物にしても、食べて美味しかったという経験があるものに限られている。中には、最初に食べて見た人は偉いなと思う食べものも色々ある。

 大好きなナマコにしても、ホヤにしても・・・思えば、シャコやカニにしても・・・初めて見た人が食欲をそそられたとは思えないものもある。ヘビのように足がなかったり、ムカデのように多すぎたりして、これらは本来なら拒否反応を起こすようなものであろう。それが飢饉の時代であれば・・・座して死を待つより、何でも食べて見ようという試みがなされたであろうことは想像に難くない。


アキニレの実の場合
 このアキニレの実の場合、例え、そのような状況下にあったとしても、食べて見ようとはしなかったろうと考える。

 果実としては大きく見えるが、殆どは殻であり、実質としての実そのものは小さ過ぎるのである。ただ小さいだけなら・・・例えば、ケシやゴマの実は食用として利用されている。だから、それが問題でもなさそうだ。

 問題は、アキニレは木の実であり、樹に上らなくては収穫できない。しかも、小さすぎるので労働力の投資対効果を考えると、最初から誰しも手を出そうとは思わないに違いない。要するに、リンゴやカキのようには行かないことは一目瞭然なのだ。



そこが盲点?
 例え収穫が難しくとも、実が小さくて効率が悪くとも・・・美味しければ話は別の次元になるに違いない。

 それなのに誰か試しに食べて見た人がいるのか?・・・と自問自答すると限りなく否に近いのではなかろうか。

 今からでも遅くない、どなたか企業心のある方はチャレンジされてはいかがかな?・・・もちろん、当方は責任は持ちませんが・・・ただ、「食用になる」と記されているものもあるので、既に体験済みのようであるが、美味いかどうかという記述はなかった。






アキニレの名前の由来
 普通、春に花が咲くものが多いのに、アキニレは秋に花が咲くところに由来する。また、ハルニレというのもあるようだ。




受粉形態: 風媒花
 葉腋に両性花の小花が束のように付く。花被片は舟形で、おしべは 4個、めしべは 1個、花柱は 2裂し、花頭は毛が密生する。




種子散布形態: 風散布
 果実(翼果)は、扁平で中央に広楕円形の種子がある。




学名の意味
Ulmus From Latin ulmus ("elm")
parvifolia New Latin; from parvus ("few") + folium ("leaf").
by WordSense.eu - dictionary より引用




英名の意味
lacebark レースのように滑らかな樹皮
・lace: レース
・bark: 樹皮
elm ニレの樹
by 小学館 プログレッシブ英和・和英中辞典より引用




【関連記事】
ニレ科の仲間たち サムネイルで一覧表示












和名別検索樹木一覧へ戻る






【履歴】
2019/06/10 初版リリース











アキニレ (秋楡) (Ulmus parvifolia) - 旅先で出逢った花や樹木たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾