ソヨゴ (冬青) |
花姿
ソヨゴ 花姿(雌花)・・・おしべは退化している
団地の花木 八幡市
2019/05/31 Photo by Kohyuh
|
葉と花姿
ソヨゴ 葉姿
団地の花木 八幡市
2019/05/31 Photo by Kohyuh
|
立ち姿
ソヨゴ 立ち姿
団地の花木 八幡市
2019/05/31 Photo by Kohyuh
|
ソヨゴ (冬青) by Wikipedia |
2019/05/02 |
今年(2019年)、団地に新しくソヨゴが植え替えられた。・・・というのは、昨年植えられたものが根付かないまま枯れてしまったのである。
植物は生きる場所を自ら選択できないが、それだけに生命力も強く、与えられた所で頑張るものである。ふと気が付くと小さな花が咲いているのに気が付いた。どうやら根付いてくれたようだ。これから長いお付き合いになる。
このソヨゴの花のことを調べていると、どうやら雌花のように思われる。そして、「這えば立て、立てば歩けと」という親心のように、次は赤い実がなるのを楽しみにしているのだが・・・果たして首尾よく受精が出来るのかと心配している。とにかく、ソヨゴは虫媒花らだから、昆虫たちには頑張っていただきたいものである。
cf. 種子散布の形態
これがわからない
動物なら自分の意志でお相手探しが出来るのだが・・・このソヨゴのように動けない植物が雌雄異株という戦略をとったのか不思議なのだ。もし、お相手の雌株または雄株が遠く離れて居る場合は受粉の確率が低くなろう。花粉を媒介してくれる昆虫などの飛翔距離は高が知れている。
思うに、雌雄異株の最大利点は近交弱勢(近親相関)を避けるというものであろう。動物・植物に関係なく、これは生きとし生けるものの最大の課題であると思うのだが、それ以前の問題である雌雄の出逢いを風任せにしたり、虫任せにするというのがわからない。
いかなる生命体であれ、最も恐れるのは絶滅であろう。もしかしてソヨゴは、自家受粉といった近親相関による命を繋ぐ方法は、絶滅を早めるものという思いがあるのではなかろうか。
それより、雌雄の出逢いの確率は低いかも知れないが、決してゼロではないということをソヨゴは知っているのであろう。だから、雌雄異株という繁殖形態に掛けたのではなかろうか。
ただ心配なのは、虫媒花は花を目立つように大きくしたり、色鮮やかににしたり、匂い物質を出したりして昆虫などを誘うようにするものだ。それがソヨゴには見られない。
cf. エライオソーム elaiosome
cf. 虫媒花は華やかである
cf. 風媒花が花らしくないのは道理である
花粉媒介(受粉様式)
(1) 風媒・・・花粉を風の流れに乗せる
(2) 水媒・・・花粉を水の流れ乗せる
(3) 動物媒・・・花粉を昆虫などに運ばせる。種子植物の90%は動物媒受粉
(4) 同花受粉・・・同じ花の花粉を同じ花のめしべの柱頭に受粉する
(5) 隣花受粉・・・同じ花序の他の花から受粉する
★ソヨゴの名前の由来 by Wikipedia より引用
ソヨゴの葉が風にそよいぐときに特徴的なそよそよという音を立てる様から名付けられた。また、漢字名の「冬青」というのは、ソヨゴは冬でも青々しているところから名付けられたようだ。
★ソヨゴの分布 by Wikipedia より引用
中国、台湾、日本の本州中部、四国、九州に分布する。山間部によく見られる。
【学名の意味】 |
Ilex |
??? |
pedunculosa |
??? |
by wikitionry より引用 |
【英名の意味】 |
longstalk |
= long (長い) + stalk (茎) = 長い "花茎"
なるほど、これは花姿を見れば納得する |
holly |
神聖な |
by weblio より引用 |
|