ハナツクバネウツギ (花衝羽根空木) |
写真@
ハナツクバネウツギ 花姿 神戸市 しあわせの村 2007/10/13 Photo by Kohyuh
|
写真A
ハナツクバネウツギ 葉姿 神戸市 しあわせの村
2007/10/13 Photo by Kohyuh
|
写真B
ハナツクバネウツギ 立ち姿 神戸市 しあわせの村
2007/10/13 Photo by Kohyuh
|
ハナツクバネウツギ (花衝羽根空木) *116 |
更新日 2012/03/31 |
スイカズラ科
ツクバネウツギ属
学名 Abelia grandiflora
英名
半落葉低木
中国原産 園芸植物
花期: 5-10月 |
|
【2007/10/23】
公園などの植え込みによく見かけるが名前を知らなかった。 "ハナツクバネウツギ" とやけに長い名前である。
しかし、面白いことに、長い名前ほど分りやすいという不思議な相関関係がある。
解説付きの命名
例えば、「アメリカ・イヌ・ホオズキ」 にしても、「ヨウシュ・ヤマ・ゴボウ」 にしても、一つ一つ区切って説明してくれているのである。
ここで、アメリカイヌホオズキのことを、例えば、落語ではないが 「ステレンキョウ」 と名づけてもいい筈である。 すなわち、命名者が短い名前にこだわった
・・・ といえば、それはそれで一理あろう。
しかし、そうなると、受け継がれてきた 「ホオズキ」 の知識が生かされないことになる。 「ステレンキョウ」 は 「ホオズキ」 の仲間なんですよ、と説明されるまでわからないからだ。
手間がかかるし、それに、名前の由来を知ろうと思えば、更に手間がかかる上に、必ずしも分かるとは限らない。 落語由来の駄洒落だったでは、命名者にとっても不名誉な話に違いない。
要するに、この長い名前ほど分りやすいという相関関係は、植物に限らず、野鳥でも、考古学でも同じである。 「ツキノワ・テリ・ムク」 や 「三角縁・神獣・鏡」 など、セパレータが無ければ、何やらとっつき難い感じがするが、しかし、よく見れば解説付きの命名だと分かる。
こういった命名の仕方は、外国産のものなど、古来から受け継がれてきた名前や愛称がなかったものに多い。 名前は少々長くなるが、わかりやすい命名方法を選んだのは賢明だった。
cf. 命名の妙
cf. スミレテリカッコウ
cf. チャバネコウハシショウビン
三角縁神獣鏡 さんかくぶちしんじゅうきょう
神獣鏡の一種。 縁の断面が三角形で、直径 20cmをこえる大型品が多い。
日本の古墳から多数出土するが、中国や朝鮮半島からは 1面も出土していない。
魏帝が卑弥呼に下賜した銅鏡百枚にあてる説があり、また、すべて日本製とする説もある。
by 広辞苑第六版より引用
神獣鏡 しんじゅうきょう
神仙と霊獣の像を組み合わせた文様をもつ中国の鏡。 後漢から三国時代・六朝時代に作られた。 日本の古墳からも発見され、また、それにならった日本製もあるようだ。 平縁式と三角縁式とに大別される。
by 広辞苑第六版より引用
|
ハナツクバネウツギの実
Photo by Kohyuh |
このハナツクバネウツギは、「ハナ・ツクバネ・ウツギ」 であり、それぞれ ・・・
@ "ハナ" は、「花」 であり、"ツクバネウツギ" より花が美しいことに由来する。
A "ツクバネ" は、実の形が "追羽根 おいばね のはね" に似ていることに由来する。 cf. 写真右
B "ウツギ" は、木の姿が、"ウツギ" に似ていることに由来する。
ということになる。
それにしても、このハナツクバネウツギの実は、よく見ないと気が付かない。 新芽か若葉のようにみえる。
それを一つ摘み取れば、確かに、子供の頃遊んだ "羽根つき" の "はね" のようだ。 ツクバネとは、なかなかの命名ではないか。
衝羽根 つくばね |
@ 追羽根 おいばね のはね。 羽子。
A ビャクダン科の落葉低木。
山地に自生し、根の一部は他の植物の根に寄生する。
茎 は高さ 1m余
葉 は対生し、卵 形。 雌雄異株
初夏淡緑色の小花を開く。
秋に結実する 果実 には 4枚の翅状の苞 (ホウ) があって@に似て、塩蔵して料理の飾りに用いる。
ハゴノキ、コギノコ |
広辞苑第五版より引用 |
追羽根 おいばね |
二人以上で一つの羽根を羽子板でつきあうこと。
女の子の新年の遊び
おいはご
羽根つき |
広辞苑第五版より引用 |
|