top
八幡次郎好酉  
旅先の花と樹と
(左)と宇治川(右)の合流部(武蔵の剣先) 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||植物関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
ヤブラン (薮蘭)


写真@
@ ヤブラン (立ち姿) 木津川市 岩船寺境内 2004/09/09 Photo by Kohyuh
ヤブラン (立ち姿) 木津川市 岩船寺境内
2004/09/09 Photo by Kohyuh



写真A
A ヤブラン (花姿) 木津川市 岩船寺境内 2004/09/09 Photo by Kohyuh
ヤブラン (花姿) 木津川市 岩船寺境内
2004/09/09 Photo by Kohyuh



 ヤブラン (薮蘭) *112 更新日 2012/04/02
ユリ科 Liliaceae
ヤブラン属
 学名 Liriope platyphylla
 英名 
 多年草 常緑
 花期: 8-10月
 

【2007/11/09】
 このヤブランは、斑入りであるから園芸種であろう。 それでも野生種とそれほど多くの違いはない。








穂状花序の基本形
 数多くの小花からなる花にも色々あるが、その小花の付き方
花序 という) を見ると一定の形があることが分かる。

 ヨメナ のようなキク科の花は 頭状花序 という形であるのに対し、このヤブランのように細長い 花茎 を伸ばし小花を多数つける形体を、穂状花序 すいじょうかじょ という。

 "穂状" というから、ススキや稲穂の姿を思い浮かべるが、それらは、この穂状花序が何十本も集まっているものであり、基本形は、このヤブランや アキノタムラソウ のような一本立ちである。 従って、ヤブランは穂状花序の基本形といえよう。


  私は穂状のことを "ほじょう" と呼んでいたが、"すいじょう" が正しいようである。 "穂" の "音読み" が "すい" らしい。 それを知らなかったのである。

 それにしても "すい" と読む例は、この穂状花序以外に、めったになかろう。 それに、"ほじょうかじょ" と呼んだ方がよっぽど現実味がある。

 重箱読
じゅうばこよみ とか湯桶読 ゆとうよみ とか知らないが、分りやすい方がいいではないか。 現実とかけ離れていてはいけない。





藪蘭 やぶらん
ユリ科の多年草
 林下に自生。 シュンランに似た線形のを根際から叢生し、夏、花茎を出して淡紫色の小花を多数穂状に開く。 液果は碧黒色。 ジャノヒゲと同様、根を漢方で強壮薬とする。 観賞用。
「広辞苑 第五版」 より引用





基本形がいい
 私は何でも基本形が好きである。 頭状花序なら、セイタカアワダチソウ より ヨメナ がいい。 穂状花序なら、ススキより、このヤブランがいい。

 そして、一本立ちだからこそ、背筋を伸ばして立つ、それがいい。 藪のような日陰にあっても臆することなくコツコツと、小さいながらも次々と花を咲かせていくのがいい。 細く長く誇りを持って人生を全うした人のようでいい。






学名の意味】 *112
Liriope 属名 ヤブラン
ギリシャ神話の名前
platyphylla platyphylla は、"広い葉を持った" という意味
  



【英名の意味
   
  



【関連記事】
ユリ科の仲間たち サムネイルで一覧表示
 












戻る






【履歴】
2012/04/02 ロゴ追加更新
2007/11/09 初版リリース











ヤブラン (薮蘭) (Liriope platyphylla) - 旅先で出逢った花や樹木たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾