イヌタデ (犬蓼) |
写真@
イヌタデ 立ち姿 八幡市 背割堤
Photo by Kohyuh 2007/11/15
|
写真A
イヌタデ 葉姿 木津市 当尾の里
Photo by Kohyuh 2004/09/19
|
写真B
イヌタデ (花姿) 木津市 当尾の里
Photo by Kohyuh 2004/09/19
|
写真C
イヌタデ (花姿) 木津市 当尾の里
Photo by Kohyuh 2004/09/19
|
イヌタデ (犬蓼) *112 |
更新日 2012/03/31 |
「蓼食う虫も好きずき」 ということわざは有名であるが、ここでいうタデは、本蓼のことで、ヤナギタデと言うそうである。
私がかって釣り師 (自称) だった頃、師匠格の同僚が、必ずどこからか見つけてきては、お土産に持たせてくれたものだった。
もちろん、鮎釣り行のときである。 鮎の塩焼きをタデ酢で食べることを教えてくれた。
タデ酢で食べる
それこそタデ酢で食べるのも好きずきではあるが、私は好きであった。 つけ皿に酢をたらし、その中にタデの葉をすり下ろしたものを、薬味代わりに加えるだけのものである。
このタデのあるなしで、鮎の塩焼きの味が、まったく違うものになる。 それに、なぜか鮎にしか合わない気がするのである。 それに、タデ酢でなければならないし、タデ醤油では食べる気がしない。
そのタデを自分でも手に入れたくて、教えてもらったのであるが、それこそ河原のあちこちに雑草のごとくにあったから、"なぁーんだ、目の前にあったんだ" と思って安心したのを覚えている。
それが、毎年のことであったから、さすがの私も聞くのが恥ずかしくなり、自分で探そうと考えるようになった。 ところがその後、自分で探すとなると、見つからないものである。
その内に記憶も薄れて、今やまったく覚えていない。 その味も忘れてしまった。 というのも、ついに釣り師に成り切れず、引退して、もう何十年にもなろうか。
最近は、鮎も口にしていないし、魚屋で売っているものは食べる気もしないし、そうかといって、料亭で食べるには、先立つものがない。 図鑑には、噛むとぴりっと辛いと書いてあるが、"そうだったかな?"
とも、何とも、思い出せないのである。
話が長くなってしまったが、要するに、イヌタデは、この本蓼のように、ぴりっと辛くないそうである。 そういう訳で、"役に立たない蓼"
という意味で "イヌ" の冠がついた。
cf. どうしてイヌなのか
赤まんま
イヌタデの別名を "赤まんま" といって、赤飯に見立てて、ままごと遊びをした人は幸いである。 悲しいかな、私は記憶がない。
今からでも遅くはないだろうが、ゴザを敷いて一緒に遊んでくれる人が果たしているであろうか、と思う今日この頃である。 ・・・ できるものなら初恋の人がいいな
・・・
犬蓼 いぬたで
タデ科の一年草
山野に普通で、高さ約 30cm 葉の基部の鞘状の托葉が茎を囲む。
夏から秋、葉腋と茎頂に紫紅色の小花が穂をなす。
アカマンマ、アカノマンマ |
by 広辞苑第五版から引用 |
蓼の虫は蓼で死ぬ 2007/11/17追加
「蓼を食う虫は、蓼の辛いのが好きで、他に甘い草があっても、そちらに移らない。 習い覚えた職業を一生続けて、他の職業に移ることを知らぬたとえ」
である。 また、同じような意味で 「蓼の虫 葵に移らず」 ということわざもあるそうである。 ※3
"本タデ" は大人に好まれ、"イヌタデ" は子供に人気がある。 それを勝手に、役立たずという意味の
"イヌ" という冠をつけること自体、このことわざの例えどうりであろう。 見る目が狭い。
楽しかった子供時代が誰しもあった。 それが社会にでると、辛いも甘いも、酸っぱいも塩っぱいも、否応なく分ってくる。 それでも、おいそれと職業を変えることは出来るものではない。 ことわざのようには行かない。
ただ、常に気をつけていなければならないと思うのは、その感受性が麻痺してしまう可能性があるといことである。
人は成長とともに、いろんな形の権力も手にしていくものだ。 組織の中の地位といったことに限らず、腕力といったものまで権力という名に値するであろう。 子供から見れば、大人であるということ自体が、権力の塊に見えるだろう。
徂徠豆腐 そらいどうふ
先日、ちょっとしたきっかけで、"徂徠豆腐 そらいどうふ" という落語のあらすじを知った。 赤穂浪士の切腹を幕府に進言した荻生徂徠に関する人情話である。 巷では、『なんてぇーひでぇーことをするもんだ』
と噂された人物である。
その話の中で、徂徠が 『武士の差している大小の2本の刀は、何のためか』 と語る場面がある。
・大の方は人を斬るため
・小の脇差は、己で己を斬るため
というものである。
思うに、『権力 (大刀) を行使する限りは ・・・ その結果においては ・・・ 死ぬ覚悟の決断でなければならない』 というものである。 ただ、死ねばよいというものではない。 打ち首ではまったく意味がない。
彼はもと、この貧乏長屋で食うや食わずの苦学生だったのだが、ご近所からの豆腐の差し入れでどうにかやっていけたのである。
それがある日、挨拶もなく忽然と姿を消して久しくなった後、幕府の重鎮となってみんなの前に現れたのである。 『それも、ひでーことをした』 という噂の張本人として
・・・
それが ・・・ 深く考え抜かれた情けある徂徠の決断だったことが、次第にわかってくるという話である。
即ち、権力行使は、"誰に恥じるものではない" ということでなければならない。 日本が "恥じの文化" と評されたのも、この "武士の大小を差す心構え" から来ているように思う。
昨今では、それを、"自分に恥じなければ良い" と勝手に解釈しているのではなかろうか。 大違いである。 最近のニュース見て、この徂徠豆腐のことが思い出された次第である。
【学名の意味】 *112 |
Polygonum |
属名は、polys (多くの) + gonu (節) から出来ていて、本属植物の茎にはふくらんだ節があるため。 |
longisetum |
ongisetum は、"長い刺毛を持っている" の意味 |
|
|