top
八幡次郎好酉  
旅先の花と樹と
桜並木 背割堤 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||植物関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
クサイチゴ (草苺)


写真@
クサイチゴ 花姿 男山 八幡市 2011/04/24 Photo by Kohyuh
クサイチゴ 姿  男山 八幡市
2011/04/24 Photo by Kohyuh



写真A
クサイチゴ 花姿 男山 八幡市 2011/04/24 Photo by Kohyuh
クサイチゴ 姿  男山 八幡市
2011/04/24 Photo by Kohyuh



写真B
クサイチゴ 花姿 男山 八幡市 2011/04/24 Photo by Kohyuh
クサイチゴ 姿  男山 八幡市
2011/04/24 Photo by Kohyuh



写真C
クサイチゴ 実姿 男山 八幡市 2011/04/24 Photo by Kohyuh
クサイチゴ 実姿  男山 八幡市
2011/05/15 Photo by Kohyuh



写真D
クサイチゴ 実姿 男山 八幡市 2011/04/24 Photo by Kohyuh
クサイチゴ 実姿  男山 八幡市
2011/05/15 Photo by Kohyuh



 クサイチゴ (草苺) *117 更新日 2012/03/31
バラ科 Rosaceae
キイチゴ属
 学名 Rubus hirsutus
 英名 
 小低木 落葉樹
 花期: 3-4月
 実期: 晩春-初夏
by Wikipedia

 このクサイチゴはフユイチゴと同様に、見かけは草本のようだが ・・・ また、そういった区別にこだわる必要はないと思うのだが ・・・ 実は、どちらもキイチゴ属 (一般的に "木になるイチゴ" という意味で "キイチゴ" と呼ばれるもの) に分類される、木本だという。








なぜクサなのか
 ここでクサイチゴの場合、わざわざ "クサ" の冠
かんむり を付けて呼ばれるのは、他のキイチゴに比べて背丈が低く、それこそ "草" のように見えるからだ。 そうはいってもにはバラのような、けっこう堅い棘 とげ があるから、ただの草ではないことが否 いや が応 おう でも体でわかる。




イチゴのこと
 普段何気なく食べていたイチゴが、どうしてぷつぷつがあるのか ・・・ 一連の写真を見てよくわかった。 食感でも、そのぷつぷつ感があるので、その一つ一つが種であろうこともわかる。

 の中心部には多数のめしべが綺麗に寄り添って、球状になって集まっている。 それを、これまた多数のおしべめしべを見上げるようにぐるりと取り囲んでいる。

 これはもう、モーリス・ベジャール振付のモダン・バレー 「ボレロ」 の舞台構成と同じだ。 おしべには、その先端に、それぞれがついているのが確認できるだろう。 cf. 写真B


 そして時が経ち ・・・ 役目を終えたおしべたちは、まるでフラダンスの腰蓑 こしみの のように、果実を一人のダンサーに見立て見れば、その腰周りに萎れて垂れ下がっている。 cf. 写真D

 かって野の花にも目を向けたことがない、実を食すだけの世界観しかもたなかった者にとって、このクサイチゴは何と多くのことを語りかけてくれるのだろう。



 要するに、一つのめしべが受粉して、やがては一つの果実になるという原理原則はあるのだが ・・・ イチゴの場合は、そのめしべが寄り集まって一つの塊り状になっているので、受精後はその塊のまま果実の集合体になることは、容易に想像できよう。

 これを集合果という。 めしべが 100% 受精すれば形の良い集合果になるだろうが、そうでなければいびつなものになろう。




集合果 しゅうごうか aggregate fruits
 二個以上のに由来する、果実が密集して外見上は一つの果実のように見えるもの。 クワ・イチジク・パイナップルなどの果実の類。
広辞苑第六版より引用




木苺・懸鉤子 きいちご
 バラ科キイチゴ属の落葉の小低木の総称。 多くの種が広く日本の山野に自生。
 幹・共にとげがあり、は叢生。
 晩春、葉腋に梅花に似た白色、まれに紅色の五弁花を開く。
 果実は小核果から成る集合果で、初夏、黄色や紅色に熟し、生食用またジャム・苺酒を製する。 (そう言われれば、種子にはそれぞれくちばし状の突起が見える)
 モミジイチゴ・カジイチゴ・ベニバナイチゴ・セイヨウキイチゴ(ラズベリー)など、100種以上ある。
広辞苑第六版より引用









これは栽培種だから?
 これだけ多くのめしべを受粉させる手段としては、スギ花粉のように風で飛ばすのが一番と思うのだが、それはどうやら素人考えらしい。 イチゴは風媒花ではなく虫媒花だという。 

 実際に、イチゴ農家ではミツバチをハウスの中に放っているようだ。 さらに驚くのは、イチゴには蜜がないという。 それでもミツバチが訪れるというのが不思議でならない。


 映像を見ていると、ミツバチが蜜を探すように 花片 (花弁) の内側を丹念にさぐっている。 おしべの根元あたりを一つ一つ探すものだから、めしべの集合体を軸として、回転するように動き回ることになる。 この行動はイチゴの受精には好都合であろう。 風まかせよりよほど効率がいいに違いない。






ミツバチ誘致競争
 自然界ではギブ・アンド・テイクの価値観が大半であろうと思うが ・・・ ならば、ミツバチにとって、いったいどのような利があって、この蜜を持たぬイチゴに集まってくるというのだろう。

 もちろん、彼らは花粉を集めて食糧にしてはいるようだが、それでもミツバチだから、蜜の方がいいに決まっていると思うのだ。


 農家が栽培しているのならミツバチを放ってくれるからいいが、また、ミツバチも外に行けないのだから贅沢は言ってられないだろう。

 ところが、この野生種のクサイチゴの場合、本当にミツバチ誘致競争に勝てるのだろうかと心配になってくる。



 それが不思議なことに、朝に開いたものが、もう午後にはほとんど受精が終わっているという観察例をネットで見たことがある。

 いわゆる蝶の類ではなく、蜂の類が多く訪しているようだ。 このことが理由を知る手掛かりになるかもしれない。




イチゴの高等戦略か
 イチゴは蜜を出さ無くとも、大きくを広げて目立ちやすくしていて、且つ、ヘリポートのように着陸しやすいようにできている。 これは、とくに、まるっこい蜂にとっては好都合だろう。

 cf. 鳥媒花


 要するに、蝶にしても蜂にしても、匂いとか何とかを感知して、始めから蜜があるとわかって訪れるのではない。

 花を見た感じで ・・・ 蜜が有るかも知れないといった具合に、『紫外線も含めて、視覚を頼りに訪する』 のではなかろうか。

 たしか、そういった仮説を証明する実験をTVで観た気がするからだ。 実際に、そのとき紙で作った花にもやってきた。



 これは想像だが、蜂たちは蜜を探るのだが、一回や二回で探り当てることが出来なくてもあきらめないのではなかろうか。

 一応、ありそうなところ、考えられるところを丹念に調べ終わるまで辛抱強く探索を続けるのだ。 まぁ、そこには 『失敗しても花粉があるじゃぁないか・・・』 といった打算的な考えもあるのだろう。


 一方、蝶たちにはそのような考えはなかろう。 それは花粉を集めるという考え方はないと考える。

 ・・・ かってに付着するから、蝶にとってはむしろやっかいものではなかろうか。 だから見切りをつけるのも早いのだ。


 そして、この差はいったいどこから来るのだろうか。 ・・・ 思うに、蜂の仲間は貯食性があるのではないか。 蜜でも花粉でも ・・・

 一方、蝶の仲間は、その日暮らしといってよかろう。 その日に必要なエネルギーは、が開いている内に得なければ明日はない。

 からだが小さい蝶は、胃袋も小さかろう。 ならば、量より質を貴ばなければならない筈だ。 ・・・ となれば、蜂のように悠長なことはやってられないだろう。






学名の意味】  
Rubus ???
hirsutus ??? 
  



英名の意味
   
 



【関連記事】
バラ科の仲間たち サムネイルで一覧表示












戻る






【履歴】
2012/03/31 ロゴ追加更新
2011/05/22 初版リリース











クサイチゴ (草苺) - 旅先で出逢った花や樹木たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾