top
 八幡次郎好酉プロフィール
旅先の花と樹と
(左)と宇治川(右)の合流部(武蔵の剣先) 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||植物関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
ウラシマソウ (浦島草)


ウラシマソウ (2態)
ウラシマソウ (2態-1) 武田尾 宝塚市 兵庫県 2016/04/20 Photo by Kohyuh
ウラシマソウ (2態-2) 武田尾 宝塚市 兵庫県 2016/04/20 Photo by Kohyuh
最初は花の方が葉より早く成長するようだ。

ウラシマソウ (2態) 武田尾 宝塚市 兵庫県
2016/04/20 Photo by Kohyuh





ウラシマソウ (2態)
ウラシマソウ (2態-1) 男山 八幡市  2015/04/16 Photo by Kohyuh
葉が大きく成長し、
上から目線では花に気づき難いかも知れない。


ウラシマソウ (2態-2) 男山 八幡市  2015/04/16 Photo by Kohyuh
浦島太郎が釣りをしている姿に見立てられたように、
花から伸びた長い糸状の付属体が
釣竿と糸に見えなくもない。

ウラシマソウ (2態) 八幡市 男山
2015/04/16 Photo by Kohyuh




 ウラシマソウ (浦島草) *124-220 *112-81 公開日 2016/04/30
サトイモ科 Araceae
テンナンショウ属 Arisaema
 学名 Arisaema urashima
 英名 cobra lily Urashima
 多年草
 雌雄異株
 花期: 3-5月
by Wikipedia

 花の命の短かい代表格は桜であろうが、これは、まぁ、桜前線などと新聞やTVで報道される上に、また、それだけ関心も高いので見損なうことは先ずなかろう。 ・・・ ところがウラシマソウやマムシグサともなれば、そうはいかない。







ウラシマソウとマムシグサ
 何しろ鳥観 とりみ が主体の身となれば、偶然見つけたときには花期が終わっていたりする。 また来年となると場所を忘れているのは仕方がないとして、いつの間にかウラシマソウやマムシグサのこと自体が忘却の彼方に消えてしまっているのだ。
 cf. ニワトリと一緒?


 そういうことがあって、未だに両者の違いがわからない。 例えば、ウラシマソウの実は未だに見ていない。 一方、マムシグサの花や葉は未だ見たことがないのである。 例えば、"写真" に見られるような浦島太郎の釣竿がマムシグサにはないということだが ・・・
 cf. マムシグサの実 1
 cf. マムシグサの実 2






ウラシマソウのこと ・・・ 仏炎苞のこと
 仏炎苞
ぶつえんほう と呼ばれる紫褐色の葉の一種に包まれた花は独特な姿であるところから、珍しいものを見たという気持ちになる。 ・・・ ところが意外にそうでもないようである。 男山でもよく見かけたがタイミングの問題で出逢いが少ないだけなのだ。

 花序仏炎苞に包まれて外からは見えないが、花序軸の先が付属体となって糸状に長く伸びて 60cm程にもなり、それが釣竿のように見える由縁だ。


 また、 ウラシマソウは雌雄異株であるが外見からは仏炎苞があるため見分けは付かない。 面白いことには、若いときは雄株であり、個体が成熟すると雌株になるという。 一生涯で雌雄が切り替わるというのだが、ウラシマソウに感情移入は難しかろう。
 cf. 感情移入






受粉形態: 虫媒花
 ハエの一種(キノコバエ)が雄性の仏炎苞の開口部から進入した際に花粉が付き、仏炎苞下部にある隙間から脱出する。その後、同じように雌性の仏炎苞に入ると、今度はキノコバエが脱出できる隙間がないのだ。従って、進入したキノコバエが雌花群をうろつく間に授粉させられるが、最後は脱出できずに死んでしまうという。
by Wikipedia より引用




種子散布形態: 鳥による動物被食散布 + 重力散布
 果実は熟すと赤いトウモロコシ状の実になり、鳥に採食されることがある。採食されなかった実は落ちて、その場に散布されことになる。
 cf. マムシグサの実 1
 cf. マムシグサの実 2






学名の意味 *112-81
Arisaema Arum (ヨーロッパと地中海地方とに分布するサトイモ科の植物) に似ているもの ・・・ という意味
urashima ウラシマという和名をラテン語表記にしたもの




英名の意味
cobra コブラ(蛇)
lily ユリ(百合)
Urashima ウラシマという和名をローマ字表記にしたもの
 by 小学館 プログレッシブ英和・和英中辞典より引用




【関連記事】
サトイモ科の仲間たち サムネイルで一覧表示










和名別検索へ戻る



【履歴】
2019/05/09 受粉形態、散布形態の項追加
2016/04/30 初版リリース











ウラシマソウ (浦島草) - 旅先で出逢った花や樹木たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾