ドクツルタケ (毒鶴茸) |
写真@
ドクツルタケ(2態)
岩を載せているように見えるがそうではない。
ただの背景として映っているだけだ。
ドクツルタケ(2態)
八角堂近く 八幡市
Photo by Kohyuh 2014/10/04
|
2014/10/04
まっしろな大きなキノコを見つけたが、まさか猛毒キノコだとは知らなかった。 もちろん手をつける気は初めからない話ではあるが、大きくて実に存在感があった。
猛毒キノコ御三家
知る人ぞ知る猛毒キノコ御三家に、その名を連ねる由緒正しいものらしい。 ちなみに他の二つは、まだ見たことはないのだが ・・・ タマゴテングタケ、シロタマゴテングタケということだ。
見た目で毒々しいキノコは多々あるのだが、このドクツルタケは名前を知らなければ、いかにも清楚に見える。 キノコ通にいわせると、白いキノコはどれも危ないらしい。
とにかく、ドクツルタケの英名が実に上手い。 『死へ導くエンジェル』 とでもいうのだろうか。 普通、翼を持つエンジェルは天国へ導く存在である筈なのだが、それは思い違いかもしれない。
天国か地獄かを決めるのは彼らの仕事ではない。 ただ、命じられるままに、死の世界へ導くだけのなのかも知れない。
cf. 警告色
知りたいこと
魚類のフグにしても、植物のヒガンバナにしても、この菌類のキノコにしても、どうして毒を持たなければならないのかということを知りたいのだ。 有毒であること自体が、何かしら彼らの生き残り戦略として有効でなければならない
・・・ と思うからである。
cf. 生物の一般的な分類
毒を持っていることを知らないで食べたものを死に至らしめることは理解できるが、自分も食べられてしまったのでは生き残れはしまい。
自分が命を賭して成し遂げたことが、この生物界に生きる他者に、何らかの形で教訓を残さなければ犬死ではないのか。 この種としての生き残り戦略に、どのような貢献をしたのだろう。
思うこと
普通の自然界では、この毒キノコの命を奪うほど食べなくても、例えば、一舐めしたり、一かじりしただけで身の危険を感じるのかも知れない。 もしそうなら、その戦略は当を得た正しいものと言えるだろう。
ところが、われわれ人間は、そういった芸当が出来ないというか、する気がないというか、その能力がないというか ・・・ ついつい致死量以上食べてしまった後、もう手遅れだが、悶絶しながら気がつくのであろう。
ただ、当人は知らぬことではあるが、このことは知識として他者に引き継がれることは間違いない。 これはイヌやネコには出来ない相談ではある。
ただ ・・・ もちろん彼らはそのようなアホなことはしないので、その必要はない話である。
cf. 有毒木の実の生き残り戦略
cf. 毒の正体
cf. 貝毒発生
cf. ヒガンバナの生き残り戦略
cf. どんぐりの戦略:被食散布
cf. イチゴの高等戦略か
cf. 夜咲く花の戦略
cf. 生き残り戦略
cf. 生き残り戦略 渡りをしない
cf. 戦略と戦術の定義について
cf. その戦略 雌雄異色
cf. 生き残り戦略 赤ちゃん
cf. バンの危険回避戦略
cf. ヤドリギの戦略
英名の意味 |
destroying |
destroying (破壊する、滅ぼす、殺す) の動名詞 |
angel |
天使 |
by パーソナル英和辞典より引用 |
【関連記事】 |
テングタケ科の仲間たち |
サムネイルで一覧表示 |
|
|