top
八幡次郎好酉  
旅先の花と樹と
(左)と宇治川(右)の合流部(武蔵の剣先) 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||植物関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
カタクリ (片栗)


カタクリ(4態)




カタクリの開花 くろんど池 生駒市
2019/04/03 Photo by Kohyuh



 カタクリ (片栗) *112 更新日 2019/04/04
ユリ科 Liliaceae
カタクリ属
 学名 Erythronium japonicum Decne.
 英名 Katakuri / Dogtooth violet
 多年草
 花期: 4-6月
 

【2019/04/04】
 カタクリの花は昔、大阪市立大学付属植物園で見ていたので、てっきりホームページに取り上げていると思っていたのだが無かった。思うに、カタクリの花は下向きに開くために使い物になる写真がなかったのであろう。







カタクリの受粉様式
 カタクリの花は両性花だが自家不和合性で自家受粉では実を結ぶことはなく、昆虫の助けが必要な虫媒花である。

 cf. 風媒花 辞書
 cf. 風媒花が花らしくないのは道理である
 cf. 水媒花 辞書
 cf. 水媒花・・・本当かな
 cf. 鳥媒花



カタクリの種子散布様式

 アリ散布
 動物被食散布の一つで、カタクリの種子の一部に動物に食べられてよい被食部を有している。そこにアリの好む成分を付着させているのだ。アリがカタクリの種子を巣まで運び、被食部以外は捨てられることによって、結果的に種子が散布されることになる。

 cf. エライオソーム elaiosome
 cf. 動物散布
 cf. 動物被食散布
 cf. 動物被食散布の例
 cf. 動物付着散布
 cf. その他の散布
 cf. どんぐりの戦略:被食散布
 cf. ヤドリギの戦略






片栗 かたくり *112
・ユリ科の多年草で各地の山野に広く自生。
・早春に地下茎から2枚の葉を出す。
・葉は長楕円形で、葉身 (6-12cm) は厚く淡緑色を呈し、表面に紫斑がある。
・早春に通常2枚の葉の間から長い花柄を出し、紅紫色の六弁の花を開く。
花被片は外側に反り返るように開き、下を向いて咲く。
・カタクリの地下茎は塊茎で白いこん棒状をしており、でん粉を貯える。
・日本で見られるカタクリ属は、このカタクリただ一種のみ。
「広辞苑 第四版」 より流用









学名の意味】 *112
Erythronium 属名  大半が米国北部にある持続する球根状ハーブ: カタクリ
japonicum 種名 日本の
Decne. 命名者: Joseph Decaisne 氏の略称
by 英ナビ! より引用



Joseph Decaisne (ジョセフ・ドケーヌ) のこと
 ベルギー生まれのフランスの植物学者 (1807/3/7 - 1882/2/8 )
 9巻の『博物館の果樹園』 (Le Jardin fruitier du Muséum) を執筆した。
by Wikipedia より引用




英名の意味
Katakuri 和名の「カタクリ」の発音をアルファベット表記したもの
dogtooth 犬歯、糸切り歯
violet スミレ、スミレの花、すみれ色
by weblio より引用




【関連記事】
ユリ科の仲間たち サムネイルで一覧表示












戻る






【履歴】
2019/04/04 初版公開











カタクリ (片栗) - 旅先で出逢った花や樹木たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾